Đề tài Tìm hiểu nghệ thuật trong các tác phẩm của Yoshimoto Banana

MỤC LỤC PHẦN MỞ ĐẦU 1. Lý do chọn đề tài 1 2. Lịch sử nghiên cứu đề tài 2 3. Ý nghĩa thực tiễn của đề tài 3 4. Đóng góp của luận văn 3 5. Những dự kiến nghiên cứu tiếp tục về đề tài 4 6. Phương pháp và phạm vi nghiên cứu 4 7. Kết cấu của đề tài 4 CHƯƠNG I: CUỘC ĐỜI VÀ SỰ NGHIỆP SÁNG TÁC CỦA YOSHIMOTO BANANA 1.1. Cuộc đời. 6 1.2. Sự nghiệp sáng tác 8 1.3. Các tác phẩm đã xuất bản 13 CHƯƠNG II: NGHỆ THUẬT TRONG SÁNG TÁC CỦA YOSHIMOTO BANANA 2.1. Các chủ đề 19 2.1.1. Bi kịch - cái chết . 19 2.1.2. Tình yêu 28 2.2. Cách xây dựng nhân vật 33 2.2.1. Nhân vật đời thường 33 2.2.2. Nhân vật tự sự 36 2.2.3. Nhân vật kỳ ảo . 39 2.3. Những đặc trưng nghệ thuật khác 42 2.3.1. Không gian nghệ thuật . 42 2.3.2. Thời gian nghệ thuật . 46 2.3.3. Ngôn ngữ . 47 2.3.4. Giọng điệu 52 CHƯƠNG III: MỘT VÀI NHẬN ĐỊNH VỀ CÁC TÁC PHẨM CỦA YOSHIMOTO BANANA 3.1. Một vài nhận xét về tác phẩm của Yoshimoto Banana 57 3.2. Ý nghĩa nhân văn 58 3.3. Tác phẩm của Yoshimoto Banana mang tính huyền thọai 63 3.4. Tính chất Manga trong các tác phẩm của Yoshimoto Banana . 66 3.5. Chất truyền thống và hiện đại trong các tác phẩm của Yoshimoto Banana .68 3.6. So sánh Murakami Haruki và Yoshimoto Banana . 72 KẾT LUẬN 78 TÀI LIỆU THAM KHẢO 81 PHỤ LỤC 85 PHẦN MỞ ĐẦU 1. Lý do chọn đề tài Trong những thập niên gần đây, nền kinh tế Nhật Bản phát triển nhanh chóng, trở thành một cường quốc kinh tế đứng thứ hai sau Mỹ. Từ sự phát triển kinh tế toàn cầu, nền văn hóa Nhật Bản đã lan truyền rộng khắp các nước. Nhắc tới Nhật Bản là người ta nhắc tới khung cảnh thiên nhiên tươi đẹp, đất nước của xứ hoa anh đào, cũng như những lễ hội truyền thống đậm sắc dân tộc. Bên cạnh đó còn phải kể đến văn học Nhật Bản. Văn học Nhật Bản đã góp phần làm phong phú thêm cho văn học thế giới với những tài năng văn học nổi tiếng. Hai nhà văn lớn Kawabata Yasunari và Oe Kenzaburo được giải thưởng Nobel văn học. Và những tài năng lớn khác như Murasaki Shikibu, Akutagawa Ryunosuke, Mishima Yukio. Trong những năm gần đây, tiếp tục nổi lên các cây viết hiện đại đã nhanh chóng gây được ấn tượng với các độc giả các nước. Trong đó nổi lên bộ ba: Murakami Haruki, Murakami Ryu và Yoshimoto Banana. Gần đây cây bút nữ duy nhất trong bộ ba - Yoshimoto Banana - đồng thời là hiện tượng nổi bật trên văn đàn Nhật Bản trong vòng 20 năm trở lại đây, một cây bút nữ mà danh tiếng và sức ảnh hưởng không những ở trong nước mà còn lan rộng tới các nước trên thế giới. Đã có những tác phẩm dịch ra tiếng Việt và được các bạn trẻ Việt Nam yêu thích. Yoshimoto Banana được coi là một nữ tác giả chuyên viết về thế giới nội tâm, về những con người mà ta bắt gặp đâu đây ngay trong cuộc sống đời thường, trong thế giới hiện đại. Với những cảm xúc vui, buồn, bi ai cùng với lối nói giản dị, gần gũi trong cuộc sống hiện tại, Yoshimoto Banana đã góp phần làm nên sự khởi sắc mới của văn học Nhật Bản hiện đại, đồng thời cũng góp phần làm thay đổi bộ mặt văn học hiện đại Nhật Bản. Vậy thì những sáng tác của cô có sự khác biệt gì với các nhà văn khác? Các tác phẩm của cô có gì đặc sắc? Đó cũng là lý do khiến tôi chọn đề tài: “Tìm hiểu nghệ thuật trong các tác phẩm của Yoshimoto Banana” làm khóa luận tốt nghiệp của mình. Là một người vốn yêu thích văn học, trong đó có văn học Nhật Bản, tôi hy vọng rằng luận văn của mình sẽ là một trong những công trình nghiên cứu nghiêm túc về hiện tượng Banana ở Việt Nam. Người viết sẽ cố gắng góp phần bé nhỏ của mình làm chiếc cầu nối phổ biến các tác phẩm của Yoshimoto Banana với bạn đọc Việt Nam. Hy vọng công trình nghiên cứu này sẽ đến tay các bạn đọc yêu thích Yoshimoto Banana và có thể trở thành tài liệu tham khảo cho sinh viên ngành Nhật Bản học các khóa sau. 2. Lịch sử nghiên cứu đề tài Nền văn học Nhật Bản là một nền văn học lớn, có nhiều đóng góp cho kho tàng văn học nhân loại. Do vậy mà từ lâu, văn học Nhật Bản đã được nhiều nước nghiên cứu và học tập. Tiêu biểu như một số tựa sách nổi tiếng như “Dawn to the West: Japannese Literature in the Modern Era” của tác giả Donald Keen, công trình (Henry Holt and com. New York, 1984, New York in Cotemporary Japannese Culture - A reading của Murakami Haruki, Yoshimoto Banana, Yoshimoto Takaaki and Karatani Kojin “of Murakami Fuminobu” (Routledge, the USA and Canada, 2005) Ở Việt Nam kể từ thập niên 1990 nhiều công trình nghiên cứu, và những bài viết về văn học Nhật Bản lần lượt ra đời như “Văn học Nhật Bản từ khởi thủy đến 1986”, “Nhật Bản trong chiếc gương soi”, “Thơ ca Nhật Bản” của tác giả Nhật Chiêu, nhưng tiếc rằng trong các công trình của Yoshimoto Banana không được đề cập đến. Ngoài ra cũng có một lượng lớn các bài bình luận về tác giả - tác phẩm và các lời tựa tác phẩm được đăng tải trên các tạp chí văn học nước ngoài, văn học nghệ thuật và các Website. Các tựa sách của Murakami Haruki và Yoshomoto Banana trong những năm gần đây đã xuất hiện trên thị trường sách ở Việt Nam, gây sự chú ý, quan tâm của nhiều độc giả. Và cái tên Yoshimoto Banana đã tạo được những ấn tượng và danh tiếng nhất định. Tuy nhiên trên thực tế đây là một cái tên khá mới mẻ với đa số độc giả Việt Nam. Những công trình nghiên cứu về các tác phẩm của Yoshimoto Banana vẫn còn hết sức khiêm tốn. Có những lời nhận xét, đánh giá về các tác phẩm của cô như: Tạp chí người đưa tin Unesco 12/1990, những lời bình của Hoàng Lan, Lương Việt Dzũng Hiện nay cô đã có tới 12 tiểu thuyết, 7 tập tiểu luận với 6 triệu bản in được dịch ra nhiều thứ tiếng trên thế giới. Ở Việt Nam, nhờ vào các hoạt động chuyển nhượng bản quyền tích cực của công ty văn hóa và truyền thông Nhã Nam, một số tác phẩm của cô được dịch ra tiếng Việt, tiêu biểu như: “Kitchen”, “N.P”, “ Vĩnh biệt Tugumi”, “ Amrita”. Ngoài ra cũng có khá nhiều bài nghiên cứu ngắn của các nhà nghiên cứu người Việt cũng như những lời nhận xét, những bài dịch được đưa lên báo và trên mạng Internet. Chỉ qua một vài tiểu thuyết, truyện ngắn tiêu biểu cũng đủ để bạn đọc Việt Nam cảm thấy ấn tượng và bị thuyết phục bởi “ Bananamia” - hiện tượng Banana của văn hóa và văn học hiện đại Nhật Bản. Hiện nay các tác phẩm của Yoshimoto Banana dần thu hút sự quan tâm tìm hiểu, nghiên cứu của nhiều người. Chính vì vậy, tôi muốn nghiên cứu những nét độc đáo riêng biệt về nghệ thuật trong các sáng tác của cô, với mong muốn hiểu rõ hơn về nữ tác giả này, đặc biệt là những đặc trưng nghệ thuật nổi bật thông qua một số tác phẩm văn học làm nên tên tuổi của cô. 3. Ý nghĩa thực tiễn của đề tài Văn học luôn mang tinh thần thời đại, do vậy tìm hiểu về văn học Nhật Bản cũng như là tìm hiểu về con người và xã hội Nhật Bản. Văn học Nhật Bản hiện đại thể hiện những con người trong đời sống đương đại. Và xã hội Nhật Bản hiện đại cũng tác động rất nhiều đến các tác phẩm văn học hiện đại. Ở đó không chỉ chứa đựng cuộc sống sinh hoạt hàng ngày, mà còn chứa đựng đời sống tinh thần của mỗi con người. Những sáng tác của Yoshimoto Banana đã nhận được những giải thưởng lớn trong lĩnh vực văn học Nhật Bản, do vậy việc tìm hiểu nghệ thuật thông qua những tác phẩm của nhà văn mang ý nghĩa khoa học rất lớn để hiểu được văn học hiện đại Nhật Bản. Hơn nữa mỗi sáng tác của Yoshomoto Banana mang lại cho người đọc nhận thức đổi mới về những điều đã quá quen thuộc đó là gia đình, tình yêu, tình bạn, tình cảm giữa con người với con người. Với luận văn này tôi hy vọng sẽ có một cách tiếp cận mới về văn học hiện đại Nhật Bản. 4. Đóng góp của luận văn Nghiên cứu về nghệ thuật trong các tác phẩm của Yoshimoto Banana, nghiên cứu về những nét độc đáo, riêng biệt trong các sáng tác của cô, để có thể hiểu được sự phản ánh tâm lý xã hội, phản ánh cuộc sống của những con người trẻ tuổi trong cuộc sống hiện đại; đồng thời giới thiệu đến bạn đọc Việt Nam một tác giả lớn, một cây bút trẻ tuổi, một tài năng văn học đã góp phần làm đổi mới cho nền văn học hiện đại Nhật Bản. Danh tiếng và sức ảnh hưởng của cô đã vượt ra ngoài nước Nhật để vươn lên tầm thế giới, được phổ biến rộng rãi ở nhiều nước Châu Á như: Trung Quốc, Hàn Quốc, Việt Nam 5. Những dự kiến nghiên cứu tiếp tục về đề tài Từ việc nghiên cứu nghệ thuật qua những sáng tác của Yoshimoto Banana, người viết nếu có điều kiện sẽ cố gắng tìm hiểu về các tác giả khác như Haruki Murakami, Ryu Murakami, Yamada Amy để có thể có được một cái nhìn khái quát và chính xác hơn về diện mạo văn học hiện đại Nhật Bản. 6. Phương pháp và phạm vi nghiên cứu Về phương pháp nghiên cứu, người viết sử dụng phương pháp phân tích, tổng hợp, so sánh, quy nạp, diễn dịch để trình bày một cách có hệ thống các vấn đề mà khóa luận đã đặt ra. Hai phương pháp được người viết chú ý là phương pháp so sánh và phương pháp phân tích. Người viết sẽ sử dụng nhiều nguồn tư liệu khác nhau. Đó là các nguồn tư liệu từ sách báo, các tạp chí nghiên cứu khoa học, các tác phẩm của Yoshimoto Banana, cũng như những tư liệu trên Internet để tiến hành việc nghiên cứu. Phạm vi nghiên cứu là tìm hiểu nghệ thuật được thể hiện qua các tác phẩm của Yoshimoto Banana. 7. Kết cấu của đề tài Ngoài phần mở đầu và kết luận, luận văn gồm có 3 chương: Chương 1: Cuộc đời và sự nghiệp sáng tác của Yoshimoto Banana. Đây là chương giới thiệu về thân thế, sự nghiệp sáng tác, tóm tắt nội dung một số tác phẩm của Yoshimoto Banana. Chương 2: Nghệ thuật trong sáng tác của Yoshimoto Banana Đây là chương tập trung làm nổi bật nghệ thuật trong các tác phẩm của Yoshimoto Banana từ các khía cạnh như: chủ đề, cách xây dựng nhân vật, ngôn ngữ, giọng điệu . Chương 3: Một vài nhận định về các tác phẩm của Yoshimoto Banana Đây là chương đưa ra những nhận xét của các nhà phê bình, tạp chí, độc giả về các tác phẩm của Yoshimoto Bannana; so sánh Banana với tác giả Murakami Haruki.

pdf176 trang | Chia sẻ: maiphuongtl | Lượt xem: 2679 | Lượt tải: 1download
Bạn đang xem trước 20 trang tài liệu Đề tài Tìm hiểu nghệ thuật trong các tác phẩm của Yoshimoto Banana, để xem tài liệu hoàn chỉnh bạn click vào nút DOWNLOAD ở trên
。『キッチン』は日本で 60 回以上再出版される。『キッチン』は高く評 価されていて話題にもなったが、それよりも単行本『キッチン』に収録 されている『ムーンライト・シャドウ』に感銘 かんめい を受けた。1989 年には新 聞や雑誌に「ばなな現象」として取り上げられた現代を代表する作家の 一人である。どうしてばななはどんなに成功するのだろうか。まず、ば ななの筆名が面白いから、外国の本の市場ではこの名前はとても特別な のである。それに、インフォメーションサ世代に出ましたから、出版、 翻訳技術がもっと便利である。英語版とイタリア語版のおかげ、西洋人 は日本の文学について新しく接近する。日本の文学の代表だけでなく、 アジアの代表だと評判される。それで、ばななの作品さえ日本は各国に 紹介される。『キッチン』は 1987 年 11 月に、第6回海燕新人 うみつばめしんじん 文学賞受 10 賞作品、1988 年に第 16 回泉許可 いずみきょか 受賞、日本の文部省によって、第 39 回 若い優秀な作家受賞である。第6回海燕新人文学賞受賞で富岡 とみおか 妙子 たえ こ 審査 官は『キッチン』について評判する。 “それは日本の伝統文学教養に勇敢に立ち向かう作品です。私の 前世代が想像できない人の感情と思想を自由に描きます。昔から今まで 観念角度から見るとそれは古い文学と違う独特な作品です。” 1988 年『うたかたサンクチュアリ』で第 39 回芸術選奨 せんしょう 文部大臣 新人賞受賞である。 印刷以外、『キッチン』は始めて日本では第1回映画化されて、ホ ンコンで第2回ジンホ監督によって映画化された。1993 年に G7 会議で 日本の外務省は外国人の代表に『キッチン』をくれた。海外では、1991 年にイタリアで『キッチン』が刊行されたのを機に 20 カ国以上で刊行さ れ、その後も多くの作品が翻訳され出版されている。『キッチン』のおか げ、吉本ばななは有名な作家になる。 ばななが他の作品とは有名な作家になるのを続けている。例えば、 『N.P』、『とかげ』、『TUGUMI』、『アムリタ』などである。1989 年 3 月に『TUGUMI―つぐみ―』は第二回山本周五郎賞を受賞した。この作品 は出版してから一年後、市川準監督 いちかわじゅんかんとく によって映画化された。ストーリー はほぼ原作どおりだが、つぐみがつけヒゲをつけて町を歩くなどその強 烈なキャラクターがさらに強調されている。原作小説は未読であるし、 吉本ばななの小説は高校の頃、現代文の教科書に掲載 けいさい されていた 『TUGUMI』に目を通しただけである。ばななの小説、とくに『TUGUMI』 はジュニア小説のフォーマットに近いと言われる。『TUGUMI(つぐ み)』は、今は東京で暮らしている白河マリアという女性が語る、少女 時代の最後の帰省となって、ある夏の思い出の物語である。そして、そ 11 の思い出のなかで、ひときわ大きな光を放っているのが、彼女のいとこ にあたる、つぐみの存在である。マリアは彼女が親しい人、友達と楽し く過ごした時期だった。マリアは父の離婚が成立するまでは海辺の町で 旅館を営む伯母のところで母と暮らしている。旅館はそばに大きなホテ ルが立ち、ペンションに転業しようとしている。 母が旅館を手伝い、父 がたまにそこに通うという不安定な日々がつづくが、やっと離婚が成立 し、マリアは最後の夏を旅館で過ごすことにする。そこには陽子 よ こ とつぐ みという姉妹がいた。つぐみは病弱で、周囲が甘やかすものだからわが ままに育っていた。可憐 かれ ん な容貌なのにぶっきらぼうな言葉づかいだし、 「人のいちばんいやがることを絶妙のタイミングと的確な描写でずけず け言う時の勝ち誇った様は、まるで悪魔のようだった」。そのうちマリ アはつぐみの心の屈折が見えてくる。ここから吉本ばななが始まる。 その後も『哀しい予感』『白河夜船』『アムリタ』などを出版、ほとんど がベストセラーになる。海外では、1991 年にイタリアで『キッチン』が 刊行されたのを機に 20 カ国以上で刊行され、その後も多くの作品が翻訳 され出版されている。1990 年に出版され『N.P』という小説である。 『N.P』はイタリアでは 1992 年に翻訳されて、刊行された。『N.P』はイ タリアのスカンノ賞、1996 年にはフェンディッシメ文学賞を受賞する。 1999 年イタリアのマスケラダルジエント賞文学部門受賞である。 『N.P』は古い歌曲の名前である。それから、高瀬皿尾 たかせ さ ら お 作家の編集になる。 『N.P』は寂しくて、恋愛の悲劇の話である。今、イタリアでは吉本ばな なといえばイキゾチックなアジア文学という枠を超え若者文化の代名詞 になっているとも言える。 かなり変わった小説で、アメリカ在住の作家・高瀬皿男が書いた 97篇のショートストーリーを戸田庄司 と だ し ょ う じ が翻訳していたのだが、その戸田 と学生時代に同棲していたこの作品の語り手の加納風美 か の う か ざ み は、高瀬が48歳 12 で自殺していたことを知っている。戸田は98篇目の未発表作品を入手し て翻訳をはじめるものの、睡眠薬で自殺している。その下訳をしていた 者も自殺した。高瀬の遺児には双子の姉と弟がいた。咲と乙彦 おとひこ といる。 加納風美はある日、このうちの乙彦と会う。聞けば咲は、加納が勤めて いる大学の大学院で心理学を研究しているという。 『アムリタ』は吉本ばななの初めて長い小説である。1994年に第5紫式部 受賞した。この賞は『げんじのストーリー』の作家の名前とおりに取っ た。『アムリタ』は一番ばななの長い小説である。700枚を越える長編小 説『アムリタ』について、ばななは親友の岡崎京子 おかざききょうこ からの質問に答えて、 「アナザーワールドでのだらだらした日常を描きたかった」と言ってい る。 「アナザーワールドでの」というところがばななの得意で、『ア ムリタ』でも、朔美 さ く み という主人公の夢には弟がひゅうと入りこんできた りする。それで大きな事件がおこるわけではないが、そここそがアナザ ーワールドで、そこにも日常があることは小説を読んでいくとすぐわか ってくる。 2000年10月に、『不倫と南米』は第10回ドゥマゴ文学賞を受賞し た。この作家の一番大望はノーベル文学賞を受賞したいと言っていた。 吉本ばななの小説が新しく感じるのは、彼女の小説が目指してい るものがそれまでの小説といくらかちがうからである。たとえば、従来 のリアリズム小説は、人生上の課題と闘 たたか う人間の姿を繰り返し描いてき た。失恋、親子の対決、病気、死、貧乏、家庭の崩壊、または家庭の再 生、社会との相克などを素材に人間の生きる姿を見つめてきた。作中人 物がそうした課題にぶつかってもがき、苦しみ、そして作品の最後でそ れなりに彼らが内的に成長し前を進むのを見て、読者はカタルシスを得 る。 13 しかし、吉本ばななが描くのは、そうした重い課題ではない。心 の傷を負った人が、何かをきっかけにして、世界がそれまでとちがって 見えてくる。 現在、ばななは 12 の小説、600 万冊以上、そして、20 言語に翻訳 されている。例えば、英語、アメリカ語、フランス語、オランダ語、ス ペイン語、デンマーク語、イタリア語、タイワン語、ベトナム語などで ある。特に、イタリアではばななの 15 投書が刊行される。イタリアで消 費されている本数量はとても大きい。それで、吉本ばななはイタリア文 学賞、有名なフェンヂッメ賞を受賞した。イタリアで人気のレベルの高 さに並べた日本人現代の一覧表の中に、ばななは仲田秀俊 な か だ ひ で と し 選手の直後2 位にいる。 1.3. 出版された作品 STT 作品 出版 1 ムーンライト・シャド 朝日出版社、 2003 2 キッチン 福武書店、1988 3 うたかた/サンクチュアリ 福武書店、1989 4 哀しい 予感角川書店、1988 5 つぐみ 中央公論社、1989 6 白河夜船 福武書店、1989 7 N.P 角川書店、1990 8 とかげ 新潮社、1993 9 アムリタ 福武書店、1994 14 10 マリカの永い夜/バリ夢日 記 幻冬舎 1994 11 SLY 世界の旅 2 幻冬舎、1996 12 ハチ公の最後の恋人 央公論社、1994 13 ハネムーン 中央公論社、1997 14 ハードボイルド ハー ドラック ロッキング・オン、1999 15 不倫と南米 幻冬舎、2000 16 体は全部知っている 文藝春秋、2000 17 ひな菊の人生 ロッキング・オン、2000 18 虹 幻冬舎、2002 19 王国その 1 アンドロメダ・ ハイツ 新潮社、2002 20 アルゼンチンババア ロッキング・オン、2002 21 デッドエンドの思い出 文藝春秋、2003 22 王国 その 2 痛み、失われ たものの影、そして魔法 新潮社、2004 23 海のふた ロッキング・オン、2004 15 24 はつ恋 文藝春秋、2004 25 なんくるない 新潮社、2004 26 王国 その 3ひみつの花園 新潮社、2005 27 みずうみ フォイル、2005 28 イルカ 文藝春秋、2006 「45」 16 第2章:吉本ばななの創作の中の芸術 彫刻芸術 ちょうこくげいじゅつ 、絵描き芸術家などさまざまな芸術形態がある。その中 で、文学は芸術形態の一つである。芸術のそれぞれは一定の特徴がある。 芸術文学にとって、文学のシンボルで、言語で作れる。文学の作品はい つも内容と形式がある。形式は言語、人物、作品の結構、描く手段など 色々な要素を含む。作家は思想と語り方がよく違う。吉本ばななもそう いう作家である。吉本ばななは日常の生活、心の内面について書いてい る。彼女が人物の内面の世界の表現は深いし、上手だと言われている。 ばななは個人、生活の世界について、新しく観念する。そのことは全部 吉本ばななの物語で現される。吉本ばななの話方は簡単だけど、深い意 味がある。ばななは他の作家と一緒に、日本の現代文学を革新する一人 作家である。 2.1. 吉本ばななの創作のテーマ 2.1.1. 悲劇-死 ほとんど日本の文学と日本の娯楽漫画さえ死はよく表す。侍の “恥さらしに生きているより光栄に死ぬ”精神から影響するから、日本 人にとって、死といえば、一定価値を持つ。 ばななの作品の中では「オカルト」、「ラブ」、「デス」、「ライフ」 がよくある。四つのキーワードはタイトルにもなっているテーマになる。 「死」は吉本ばななの作品の多くで扱われて、四つのキーワード の中でも作者が最も関心を持っていることだと言える。吉本ばななは自 分がほとんど病的に親しい人やペットの死を恐れているところがあると 告白したことがある。楽しい時間を一緒に過ごしていても、その人、そ の子(ペット)がいつかいなくなってしまうのだと思うと、「その時がき たら、今のことを思い出して悲しくなるから」と、少し引いてしまうと 17 いう言葉が印象的だった。それなのに、なぜこんなにも死を扱うのだろ うか。それは死がどうしても避けられない身近なことであり、残された 者がそれをどう乗り越えていくのかに興味があるからだという。 吉本ばななの作品には事故死や自殺が多く病死が少ないのが特徴 で、その人が亡くなるという心の準備ができないから、周囲の人たちの 喪失感は大きい。「死っていうのは死んだ人間の問題ではなくて生きてい る人間の問題だ」と吉本ばななは言う。[44] そのうえ、死までの過程や 死の場面をテーマに描くことはない。例えば『キッチン』で、唯一の肉 親が亡くす場面を「先日、なんと祖母が死んでしまった。びっくりし た。」の二文で表しているように、あっけないほどにあっさりと死んでし まい、そこから残された者たちの苦悩を中心に話は進んでいく。唯一の 肉親の祖母を亡くした主人公ミカゲが、孤独を感じながら過ごす。そん なミカゲに、「うちに来ませんか」と声をかけたのは祖母の行き付けの 花屋で働いていた田辺雄一だった。そのあと、ミカゲは雄一とその母(実 は父親)の家に同居する。雄一も片親で、しかもその親はもともと男だっ たのに、(彼の妻)雄一の母親が死んでから、女性になってしまったと いう人だ。以来、彼女はオカマバーで稼 かせ いで生計を立てている。 ミカゲ は孤独のうちに、日々のくらしの中、何気ない二人の優しさにミカゲは 孤独な心を和ませていくのだ。ミカゲは台所をこよなく愛し、祖母を失 った傷心の日より、台所で眠りにつくようになっていた。田辺家の台所 をひとめ見て愛することができたミカゲはそこで暮らすことにする。身 近にある「死」を思う。ひとが生活していくために欠かせない食事をつ くる台所を通して死が交差する。大切な人の死を乗り越えて、自分は食 べ、生きていかなければいけない現実だろう。彼らはとても楽しそうに 暮らす。幸せそうに、生活をしているように見える。些細 ささい なことで笑い あう力を持っていて、相手を思いやる気持ちを忘れない。みんな、それ ぞれに心に傷を持っているから、その思いやりは無理のないもので、そ 18 れでいて充分に、相手の心を和ませる。そして、幸せな生活を長引くの は長いではない。雄一の母は同性愛男の人に刺し殺された。身近な死を 経験した人ならきっと痛いくらいの涙が出るんじゃないか。また、若い 二人とは孤独の生活を続いている。もう一度死の悲劇は彼らに来て、お 互いに信頼しなければならない。話は簡単そうだが、読者に感動される。 『キッチン』の中では『ムーンライト・シャドウ』の話も感動します。 主人公のサツキは「死ぬほど愛していた」恋人の等を突然の交通 事故で亡くし、等の弟の 柊 ひいらぎ は同じ事故で兄と恋人の由美子 ゆ み こ をいっぺん に亡くした。二人は恋人の死という、「人によっては一生に一度もしなく ていいこと」を経験してしまい、もがき苦しむ。その苦しみを乗り越す ために、サツキは早朝のジョギング、柊は由美子の制服を着ることでな んとか紛らわせようといている。 大切な恋人、等を交通事故で亡くしたサツキである。その悲しみ から立ち直れずに日々を送るサツキはあまりに眠れないので夜明けのジ ョギングを始めた。彼との想い出の場所だった大きな川に架かった橋の 上で、ジョギングの時不思議な女性のウララに出会う。それから、サツ キはもっと楽しくなる。 『N.P』は複雑な恋愛についての話である。一般に 97 話まで知ら せているが、何人かは 98 話を持っていた。アメリカで住んでいる日本人 の高瀬皿尾 たか せ さ ら お の著者はすでに自殺している。風美の主人公の元恋人庄司 しょうじ は 98 話を翻訳しようとして自殺している。そのうち N.P に関われば自殺し てしまう、というウワサが。それに翻弄される、風美と N.P 著者の子ど も 2 人乙彦と咲は出会う。風美の主人公は最後の N.P の訳者と恋を通し て、98 話の中心になる。『N.P』は“運命”という不思議な話だと言え る。『N.P』のほかの主人公の萃は自分の父を愛情する。それから、自分 の兄を愛情する。それで、彼女はこの恋愛について心を占める。98 話に 19 関わる人たちはよく心配すること、恐れることの中に生きている。真っ 暗な空気は全部『N.P』を含有する。あの静かな家こそ、若者は苦しみの 過去世界を歩む。死は個人文学者の子供たちをよく含有する。萃は子供 か母に見限られたから、彼女は自立だし、苦しいし、自分の暮らし方を 備える。萃はとても惨めな女の人である。吉本ばななの人物は重い気持 ち、遅く生きているのを感じる。風美さえ死を免れるには萃を助ける。 読者は暗い話だと思うかもしれない、読者の心から深い共感がある。 『TUGUMI』はつぐみとほかの友達と海辺で最後のマリアの夏休み についての話である。 つぐみは病弱なために、旅館を営む両親や、姉の陽子に大切に扱 われ、傍若無人な性格になってしまった。幼い頃から共に育ったいとこ のマリアは、そんな彼女に振り回されながらも、良き理解者としてつね につぐみのそばにいた。つぐみのしろい身体に秘められた強く激しく優 しい精神をマリアの目を通して描く。つぐみは病弱とか、美少女とか、 それに不似合いないとんでもない性格である。強烈な女の子だから、病 弱の死は退けられる。 吉本ばななの作品はほとんど悲劇、死、苦しみについての話題で ある。そのことは現実の生活を反映する。吉本ばななの作品は家族悲劇 の寂しい話だが、彼女の作品は生活の楽観的なことがある。それで、ば ななの小説は読者の心に入りやすい。 2.1.2. 恋愛 「恋愛」は文学の作品の中にある主題である。恋愛といえば、心 によって起こされる感情だと言われている。バラの花は恋愛に象徴する 色だと言われている。愛情するとき、だれも幸せになりたいと思う。で も、いつも幸せな愛情があるではない、寂しい愛情もあるよう。吉本ば ななの作品の中に、恋愛はばななに関心される。ばななの作品では恋愛 20 が主な主題である。ばななの小説の愛情は特性色を持つ。それは現代若 者の恋愛である。ばななの小説の男女カップルは寂しい境遇の同様か、 何か感触を持つ。人間は孤独を解放したければ、他の人と結合しなけれ ばならない。有効の一番道は恋愛だと言われている。ある哲学 てつがく 者の考え 方によって、恋愛がある所は孤独ではない。ばななの『キッチン』の人 物のミカゲと雄一はそう場合である。二人の愛情は孤独のことを始める。 若い女のミカゲは唯一親しい祖母を亡くして、雄一の性転換した母親が、 ストーカーに殺され、雄一もまた独りぼっちになる。二人は孤独になる から、信頼するのが必要だ。ミカゲは「雄一がいれば、それだけで、何 も要りない」と考えている。そのことはミカゲにとって、大切な地位を 占めるという意味だ。ミカゲと雄一の愛情は言葉で表すではなく、関心 すること、擁護 よう ご することで表す。「雄一、寒くて、寒くて、雄一の腕を 抱く。セータから暖かいにおいがする。」ミカゲは雄一のうちこの家に いることが不自然な気がしてきて、出ていこうとする。しかし、そう決 意すると涙が止まらなかった。ミカゲは雄一にひかれ始めていたからで ある。ある晩、ミカゲはラーメンを食べる夢を見る。雄一も全く同じ夢 を見ていて、二人はずっと一緒に食卓を囲む関係でいられることを確信 する。幸せな光景が出る。 ミカゲと雄一の暖かい愛情が出る。二人は新しい色で愛情を明るくする。 二人の愛情は少し普通の愛情と違う感じがする。彼らの愛情は一緒に食 事することを通して表す。「いかに日と晩、我々は食事したことがあ る」というミカゲが言った。雄一は「何でもミカゲと食べたら、おいし い感じがするよ」と言った。 ミカゲはにこにこする。それから、「空腹と愛が足りないも一斉 に満足されるではないだろうか」と答えた。二人はよく近くにいるから、 感情生じやすい。二人は寂しいこと、苦しいことを一緒に過ごす、友情 を越える。二人は本当に愛し合う。 21 ミカゲは、その前から大学をやめて料理を学んでいた。雄一はミ カゲの負担になるのが嫌で、ミカゲの前から去っていこうとするが、仕 事の取材旅行中であるミカゲがあまりにおいしくて持ってきたカツ丼を、 雄一の旅行先で食べて、雄一は癒 いや される。雄一は、これからもミカゲと 一緒にいることを決心する。 ミカゲは遠い所の千メートルから、寒い深夜でも、雄一の旅館に おいしいカツ丼を持って来る。ミカゲこそ雄一に楽しいことを持つ。ミ カゲは雄一がおいしい食べ物を味わうという願望があるだけでなく、そ の食べ物に隠れるのは男の人と女の人の気持ちだという深い意味である。 ミカゲは雄一の旅館へ来る道ではきらきら月光を照らす。それは愛情の 幸せな道へミカゲを連れている光だろうか。雄一は嬉しく食べて、ミカ ゲの愛が気にするだろう。今、孤独な暗がりが残らないで、愛情の光が 出る。今にも、彼女は「雄一を失いたくない」ということ気がつく。読 者の目に見る光景は男女のカップルが話し合って、孤独を忘れてしまう。 二人はどうなるか、ずっと愛情するかどうか、ばななは読者を考えさせ ている。でも、読者は彼らがお互いに幸せに生きていると思い込む。他 に、単なる男と女の恋愛を扱ったのではなく、その周辺の人間との関係 をメインにした恋愛小説だった。 ばななの小説の人物は「天命のような激しくお互いに吸引する」、 愛情は強く生じる。『TUGUMI』の主人公の女の子が、海辺の小さな町に 一夏だけ過ごすことになる。そこに病弱で生意気なつぐみがいる。つぐ みの愛は強い愛情の例の一つである。つぐみの命をかけた恋愛はとても 印象である。それはちょっと感動ものである。 我侭でも魅力のある少女つぐみは、マリアにとってとても輝かし い存在として描かれている。つぐみは病弱でわがままな美少女で、つぐ みほど強烈な人格をもった人として、恋人がいないかもしれないけど、 22 病弱で命はかないつぐみにも途中で恋人ができて、かなり深い理解を得 ることになる。つぐみと恭一 きょういち の愛情はとても激しい。つぐみと恭一は海 で出会うだけ、つぐみは恭一が好きで、恋人になった。二人の愛情は天 命だろう。つぐみさえ自分の愛情について、不吉な予感である。でも、 つぐみは勇気で、思い切りに愛する。愛情の強力こそ、つぐみに活信条 もたらす。読者は二人のあやふやな愛情が見られるが、無邪気な愛情に ついて、いい印象がある。「恭一といるときのつぐみはマリアにも幸福 そうに光って、何か生き急いでいるようにさえ見えた。かすかな不安、 まるで雲間から射す光のように、胸の奥がきらりと痛むような不安を感 じさせる。」[19; 1989: 118-119] 恭一と浜を歩いてゆく、つぐみの恋は人目をひいた。そう、彼ら は奇妙に目立った。「つぐみと男」という昔からよく見なれた取り合わ せには何の異和感もないはずなのに、このせまい町を歩く 2 人はなぜか、 異国をさまよう恋人たちのようにはかなげに輝いて見えた。いつも 2 四 の犬を連れて、浜のどこかにいた。遠いところを見つめている 2 人のま なざしは、いつか見た夢のように、それを見る人々の心に何かなつかし いものを思いおこさせるような気がした。」[19; 1989: 118] つぐみと恭 一の愛情は幸せだが、微かである。つぐみは「恋っていうのは、気がつ いた時にはしちゃっているものなんだよ、いくつになってもね。しかし、 終わりが見えるものと、見えないものにきっぱりと分かれている、それ わ自分がいちばんよくわかっているはずのことだ。見えない場合は、大 がかりになるしるしだね。」[19; 1989: 131]という恋について話した。マ リアは恭一とつぐみについて語らう。それから、二人の愛情を感じる。 「私の声も闇にまぎれた。恭一は海を見つめて、風にけずられてしまい そうな、はかない目をしていた。今まで見たいつよりも、心細そうに見 えた。この町からつぐみがいなくなってしまうこと。この若い恋が新し い局面を迎えること。」 23 「そういう言葉にならないすべてのことが恭一の胸にあるのだろ う。ついこの間、ほんとうに手が届くくらいの頃、2 人と 2 四の犬が浜 をゆく光景がここにあったことを忘れない。ただあたりまえに浜の自然 に溶け込み、育まれた日々だった。それはとても良い画面として心に残 っている。」 ばななの小説の中で、恋愛は心のけがが治すために、有効調薬で ある。愛するとき、そばにいれば、幸せなこと、なぐさめられる。ばな なの人物もそうだ。愛情によって、ばななの若者は心細くて、孤独を忘 れている。 ばななの小説の愛情は簡単ではなく、彼女は複雑な愛情について 書いている。 それはお釜の愛、血縁の愛である。『N.P』は血縁の愛の小説であ る。『N.P』は父と兄を愛する女の人の混血 こんけつ の愛の話を語る。その女の人 は萃という名前だ。まず、萃と自分の父の愛情である。彼らは寂しい境 遇で会った。萃の父は「高瀬皿男 たかせさらおとこ という冴えない作家がアメリカに暮ら し、冴 さ えない生活のあいまに小説を書きためていたこと」[21; 1990: 3]。萃 と父は偶然アメリカで会う。萃は自分の父のその人を知っていないから、 実父を愛た。そのことは本当に悲劇なことである。 「実の娘と関係を持ち、堕 お ちてゆく男。娘の遠い海鳴りのような ささやき、人魚のしっぽのうような、月明かりにてらてら光る細い足 首。」[21; 1990: 47]。萃は乙彦と自分の愛情について考えたことがある。 「好きになったから、知らないことにしようと自分によく言い聞かせた。 そうしたらそのうち、どっちが本当だったかわからなくなったの。うそ みたいだけどこらはほんと。朝起きるじゃない?そうするとあれ?きょ うだいだっけ、そっちがうそだったんだっけ、つてわからなくなったり 24 した。」[21; 1990: 74]。「もし私が結局どこの誰とも分からない馬の骨 の子で、明日から、突然乙彦と他人の恋人どうしたなれるのか、と思っ ただけで、そのあまりの解放感に押しつぶされてアル中とかになるのが 関の山っていう気がして。もっと悪いのは血がつながってた場合。調べ さえしなきゃ、言い訳がたつでしょう。」[21; 1990: 79] そのことは萃が 乙彦を愛すぎるということだ。愛情のために、萃と乙彦は逃げることに する。でも、迷う。「もともとはね、きょうだいだという気まずさから 逃げて、気分を変えるために行ったのよ。2人きりで遠くで行きましょ ってやつよ。情熱があったの。私のほうは始めほとんど気にしてなかっ たけど、乙彦がね。彼は育ちがいいからね。ボストンはいいところ。大 きな川があるのよ。川浴いに散歩したり、図書館行ったり、飲みに行っ たり、港に船を見に行ったり、極楽の恋人たちよ。でも、何か、ストレ スみたいなのがたまってくのよね。夜中にやたら目が覚めるの。ご夫婦 ですか?と聞かれる度に、公園の老夫婦を見かける度に、気まずくなっ ちゃうのよ。逃亡者みたいに。初めはそれも楽しめたけどだんだん、私 がぎゅっと手を握っても暗い瞳で私を見るだけになっちゃった。ここで 笑ってくれればうまく行くのに、ってところはいつもそれ。他人より、 きょうだいより遠い感じがしてきちゃってね、うまくいきっこないわよ ね。考えて見れば。私今までこんなことまじめに考えたことなかったも の。父親とも寝たし。」[21; 1990: 76]という萃は語った。 運命が苦しても、萃は何の言葉を文句しない。反対に、父の愛情 に飢えて、彼女の父は本当に彼女を愛するという信じる。「めったに会 わなかったし、頭も変だったし、嫌な人だったけど、お父さん、ちゃん と私のこと好きだったんだなって思う。あのとおりに、知り合ったとき は娘って知らなかったんですって。お母さんに似てるな、と思ったんだ って。でも、お母さんも体売ったりしてたときもあるから、私がお父さ んの子かどうか、本当にはわからない。でも、目がそっくりでしょ 25 う?」[21; 1990: 78]。咲は萃の母について話したことがある。「どうしよ うもない人。それはほんと。ずいぶん前から、あの子も母親と別れてひ とりでいたみたい。あの子が父と会ってたころ、もう消息が分からなく なってたんじゃないかな。何回かうちの母にお金をせびりに来たり、ア ル中とか、梅毒とか、そういう話しか聞かなかったなあ。だいたい、萃 がきょうだいだなんて、そんなものがいるなんてことすら、乙彦があの 子とつきあいだしてから知ったんだもの。パニックよ。母には言えない しさ。でも、仕方ないわ。恋は止められないし。」[21; 1990: 87] 咲は言っ た。萃はかわいそう人である。悲劇は自分の父を愛するだけでなく、自 分の兄を愛するとき、高度になる。萃は乙彦にお目にかかる、乙彦を愛 する。不幸な愛情こそ、萃が抜け出すことのできない窮地 きゅうち に陥っている。 萃と乙彦はボストンへ一緒に行くのを決まったことがある。彼らは「普 通の生活」お互い生きていたい、苦しい事実を忘れたい。でも、彼らは 心をすっかり奪う。彼らは愛顧 あい こ 一方で、前方何のことは起こすか、分か らない。人物の風美が出て以来、ストーリーの事態はがらりと変わる。 ざっと、萃は新しい愛情を持つ、そして、完全違い生活を始める。過去 の愛に対する悔恨はだんだんあやふやになる。乙彦は風美と愛情を始め るようだ。ばななは人物の明るい将来の見通しが出す。ばななの人物は 罪に陥なくて、奈落 ならく の底に吸い込まれなくて、生活信条を持つ。 吉本ばななは性の問題と性欲愛情を彼女の小説に入り。ばななは 勇敢に同性愛を出す。この現像は社会の論じる問題になる。ばななの小 説の同性愛の人物は軽視されない、一方同感される。『キッチン』の中 では同性愛の人物が雄一の母のえりこさんである。「えりこさん」の 『キッチン』に登場する人物(唯一の肉親を亡くして一人ぼっちになっ たミカゲを引き取ってくれたうちのお母さん。実はおかまでお父さん。) は初め本当に女のお母さんだったと言っている。「えりこさん」は主人を 26 亡くしてから、性転換だった。しかし、それだと二人の会話が女の子と 姑のような、何を話しても裏がありそうな生々しいものになってしまう し、お父さんだと男二人とミカゲの生活が性的ないやらしいものになっ てしまいそうなので「じゃあ男のお母さんにしちゃえ」ということで 「えりこさん」が生まれたと明かしている。「えりこさん」と一緒に働く 「ちかちゃん」は性転換の人。 『ムーンライトシャドウ』の中で中学生の等 ひとし の弟 柊 ひいらぎ は場合の一 つである。柊の恋人は交通事故で、亡くしてしまう。『ムーンライトシ ャドウ』の作品に奇抜な印象を与えているのは、セーラー服を着た柊の 存在である等の弟柊が、亡くなった彼女のセーラー服を着て学校に行っ ていた。なぜ、柊は「死人は戻らないし、モノはモノだ」と言いながら も亡くなった由美子 ゆ み こ の制服を着るのか。柊がセーラー服を着るのは忘れ るためじゃないのかもしれないけど、忘れるためだろうか。彼柊は、兄 の等が「あんまりにもあいつ変わってるから」、「会ったら、なんか俺 おれ ま で嫌われそう」と、サツキと会わせるのを一瞬躊躇 いっしゅんちゅうちょ したくらいの弟で ある。だから、サツキにとっての「ジョギング」は柊にとってそのくら い個性的でないといけないのかもしれない。その点をサツキも、「今はよ くわかる。彼のセーラー服は私のジョギングだ。全く同じ役割なのだ。 はそのくらいではインパクトに欠けて自分を支えるのにはもの足りない のでバリエーションとしてセーラー服を選んだ。どちらもしぼんだ心に はりを持たせる手段にすぎない。気をまぎらわせて時間をかせいでいる のだ。」と言っている。また、もう一つの理由として、サツキとの間に性 的な要素のない精神的な関係を築くために、中性的な存在になっている とも考えられる。『ムーンライトシャドウ』の作品で描かれている恋は、 どれも平凡な物とは言えないんじゃないかなと思う。 27 性欲問題は現代小説でほとんどある。ばななの小説もそういう場 合である。しかし、ばななは村上春樹の小説のような裸に性欲を描かな い。ばななの性欲問題から読者を若者の現代生活の観念について考えさ せている。 2.2. 人物の作り方 2.2.1. 日常の人物 人を描くのは作家の人物を作ることである。文学に不可欠人物で、 作品を作るとき、人物が必要であるから。人物を通して、作家は世代現 実を要約する。作家は生活の個人、人間、何か問題などについて、認識 することを現すのに、人物を作る。人物は人間の生活の特別の世界に読 者を連れるのである。作家の才能によって、面白く人物を作るかどうか である。人物を作るのは想像されるだけで、現実の生活に描かれる人物 ほど親しくない。吉本ばななの作品の人物は日常の生活の人間の手本で ある。それで、読者は安易に分かって、作品を深く感ずる。吉本ばなな の作品の人物は日常の生活のような地味で、真実に生きている。それは ばななが人物を描く特色である。外見と性格から話方、行動まで、全部 日常のような真実で、親しい。そんなことは読者によい印象を持つ。ば ななの小説の人物は人間が毎日急いで、時間と追い立てる現代生活につ いて考えさせている。ばななの『キッチン』は家族の中で、暖かい空間 を与える。そのキッチン空間は狭いだけど、家族の食事で回りに集まる 空気、集合する空気を連想させている。そのことは親しい、分かりやす い、我々の日常の生活にある。 吉本ばななの人物も愛して、楽しい、寂しいときもある。幸せな ことのそば、彼らは苦しいこと、辛いことを過ごしなければならない。 彼らは明日世界に志望、生活信条とは生きている。それは当たり前こと、 人々が過ごしなければならない日常の生活の必要規律である。吉本ばな な物語の中で友情、愛情の若者の似顔は震える心を持つ、よく同情して、 28 よく意識勧善懲悪 いしきかんぜ ん ち ょ う あ く があって、愛の生活が豊富である。『TUGUMI』のつぐ みの人物はいたずら、強情な女の子だけど、愛情の中で、無邪気で、清 い女の子である。 ばななの作品の日常の光景はにぎやかな都市を通して、現すだけ でなく、静かな田舎を通して表す。『TUGUMI』は海辺の田舎について描 く。その所はマリアとつぐみの人物の最後の夏休みがあるのである。海 のけいこく、海のにおいの清らかな空気、全部日常の生活のような親し い感じがする。実に、ばななの自然はとてもきれいで、人をふるえさせ る。乙彦 おとひこ が見た春の桜並木から、光線大学校庭、晩道、意味の空気、生 活、音、色、恋い… 絶妙な世界は遠い所にあるのではなく、我々の日常 の生活にある。始めから、ばななの人物はお金、地位について、大望を 表れない、単なる、社会の思想を持たないで、個人の生活だけである。 彼らの生きている空間は家族、友達、知り合い人の周り存在する、とく に、彼らの内面のオアシスのなかで、存在する。人物を通して、社会と 人生についての作家の通牒 つうちょう が気にする。ばななの女優の通牒はちょっと 違う。彼女は世代の特徴な人間を作る大望を持たないで、単なる、青少 年の小さいな現存、、人と人の同感、愛情を語る。その人たちはいい行 動と考え方がある、よくない行動と考え方もある。しかし、彼らは読者 から同感をもらう。ミカゲ、雄一、風美、マリアの人物は行動と考え方 からうといんだが、どこかでめぐり合う親しい人たちである。その人た ちは自分の生活のような感じるだろう。そのことはばななの日常の人物 を作る才能のおかげだ。 2.2.2 内面の心理人物 ばななの小説の中について話す人物は姿と性格とは特色に描かれ る。神秘的な人物以外、内面の心理人物がいる。その人物はばななの作 品の中心になる。ばななの小説の内面の心理人物ははっきりではない姿 29 を現す。でも、ばななは性格について詳しく描く。ほとんどその人物は 内心生きている。それで、ばななが人物の内心の生活を描くのはとても 上手だと言われている。ストーリーの人物はほとんど若い女の子だけど、 色々複雑なことと生活の不幸なことを過ごさなければならない。『キッ チン』の内面の心理の人物は桜井 さくらい ミカゲという名前の若い女の子である。 子供から両親を亡くした、唯一の肉親の祖母も亡くした。彼女は孤独に なった。毎日台所で眠っている。「私がこの世でいちばん好きな場所は 台所だと思う」という冒頭について近藤 こんどう はこう述べる。化しようとする 文体は絶えず世界と、そして自己自身からも滑り落ちてゆこうとする。 「私」の心性を反映している。『キッ チン』においてどう形象化された のであろうか。祖母を喪 うしな って孤児となった主人公の桜井ミカゲはこう述 懐する。しかし、現実 1 人で住む部屋が広すぎるのはすごい。「私は部 屋をさがさねばならなかった。仕方なく,アパ××情報を買って来てめ くってみた が,こんなに並ぶたくさんの同じようなお部屋たちを見てい たら,くらくらしてしまった。引っこしは手間だ。」。主人公は祖母と 暮らした「台所」に根を張り、そこから離れられずにいた。しかし、金 銭的事情から(「現実はすごい」)祖母の記憶が染みついた実在的台所 から根を抜き、商品情報となった貸室の台所(「アパ××報」)と交換 せねばならなくなる。それは目の眩 くら むような経験である。唯一の肉親を 喪った上、自分を育んだ土壌 どじょう から根を引き抜かねばならない。突然、実 在論者をやめてポストモダニストに宗旨替えを迫られたようなものであ る。身体感覚や実存の根拠からコンセントを抜くには腕力が必要だ。ば ななはさくらが実在から自身を切り離す瞬間を祖母の死、台所からの分 離として描いた。それは母なる実在からの痛みに満ちた分離、官界的イ メージに満ちた世界からの覚悟の切断に露 つゆ ならず、実在が抜た傷口は 30 「交換が可能な」シニフィアンによって、暫時 ざ ん じ 、塞ぐほかなくなる。ミ カゲは続ける。「いくらでもあげられる面倒を思いついては絶望してご ろごろ寝ていたら、奇跡がボタモチのように訪ねてきたその午後を、私 はよくおぼえていえる」[18; 1988: 10]。祖母が生前親しんでいた近所の 花屋の息子、田辺雄一 た な べ ゆ う い ち が、突如、現れ、「しばらく家に来ませんか」[18; 1988: 11]とミカゲに申し出たのである。誘いに応じたミカゲが田辺家で見 出したのはモデルルームのような部屋だった。雄一の母は亡くしたあと、 ミカゲと雄一の生活はミカゲに話される。言葉は簡単で、短いけど、ス トーリーはミカゲの言葉を通して、ミカゲと雄一の生活についての映画 のような。 『TUGUMI』の内面の心理の人物は白河マリアという名前の若い女 の子である。彼女はつぐみの成長の過程、心理が変わる過程をほとんど 観察する人である。「確かにつぐみは、いやな女の子だった。漁業と観 光で静かに回る故郷の町を離れて、私は東京の大学へ進学した。ここで の毎日もまた、とても楽しい。私は白河マリア。聖母 せ い ぼ の名を持つ。しか し、心は別に聖母でも何でもない。それなのになぜか、こちらへ来て、 から新しくできた友人達は私の性格を描写するとき、口をそろえて 「寛大 かんだい ね」とか、「冷静だ」とか言うのだ。」[19; 1989: 10-11] 「私はどちらかと言えば短気の、生身の人間だ。それにしても、 とかなり不思議に思うことがあった。東京の人々は、雨が降ったの、講 義が休みだの、犬がおしっこをしただの、何でもかんでもすぐに怒って しまう。私は、確かにちょっと違うかもしれない。怒りはやってきた 「瞬の後に、波がひいてゆくように砂他に吸いこまれてしまう。多分、 私が田舎育ちでのどかだからなのよね、と勝手に納得していたけれ ど。」[19; 1989: 10-11] 31 それはマリアが自分を紹介することである。それを通して、読者 はマリアの田舎とマリアの性格がだいたい分かる。マリアは「この物語 は私が、小女時代をすごした海辺の町に最後の帰省をした時の夏の思い 出だ。登場する山本屋旅館の人々は、今はもう別の土地に引越したしま い、多分2度と私はあの人たちと共に生活することはないと思う。だか ら私の心のかえるところは、あの頃つぐみのいた日々のうちだけに、あ る。」[19; 1989: 10-11]。それで、マリアが語るストーリーは海辺で最後の 夏休みの思い出だ。 つぐみの性格はマリアにはっきり知られる。 「つぐみは生まれたときから体がむちゃくちゃ弱くて、あちこち の機能がこわれていた。医者は短命宣言をしたし、家族も覚悟した。そ こでまわり中が彼女をちやほやと甘やかし、母親は労を悟しまず日本中 の病院に付き添い、少しでもつぐみの寿命を延ばそうと力をつくした。 そうしてそろそろ歩くように成長した結果、彼女は思い切り開き直った 性格になってしまった。なまじ普通に生活できる程度には丈夫なのがそ れに拍車をかけた。つぐみは意地悪で粗野で口が悪く、わがままで甘っ たれでする堅い。人のいちばんいやがることを絶妙のタイミングと的確 な描写ですけずけ言う時の勝ち誇った様は、まるで悪魔のようだっ た。」[19; 1989: 11] 「つぐみが本気で怒ったとき、彼女はすうっと冷えてゆくように 見える。それは、本当に怒った時だけのことだ。つぐみはしょっちゅう 癇癪 かんしゃく を起こしたり、真っ赤になってどなりちらしたりするが、そういう 時のことではなく心の底から対象を憎しみの目で見据えたとき、彼女は 別人になる。すべてを忘れて怒りの青白い光に全身を染めたその様子は、 いつも私に「高温の星ほど赤ではなく青白く光る」という言葉を思いお こさせる。」[19; 1989: 154] 32 「年のことを言っておくと、陽子ちゃんが私より、私がつぐみよ り、ひとつ上だ。でも、私はつぐみが年下だなんて、いちども感じたこ とがない。彼女は子供の頃から何も変わらず悪質に成長したように思 う。」[19; 1989: 12] マリアとつぐみの性格は色々な点で対立する。でも、マリアはつ ぐみが一番話すなのである。他に、海についてのマリアの感情はとても きれいで、明るいと考えられる。 それで、そこを離れるとき、マリアはとても寂しだった。「春が 近づき、日毎にあたたくなり、いざそこを離れると思うと、山本屋の古 びた廊下も、虫がたくさん寄ってくる夜の看板の光も、すぐにくもが巣 をはってしまう物干から見える山々も、そういうちょっとした見なれた 日常の光景がみんな、にじむような明るさで、くっきりと胸にせまって 見えた。」[19; 1989: 28-29] 『TUGUMI』は楽しい話である。にぎやかで、楽しい夏休みこそ、 マリアと友達は生活を貴重に過ごした。同時に、生活についての感情を 持つ。 『N.P』の内面の心理の人物は風美 かざ み という名前である。彼女は目覚 ましい人ではないけど、問題の核心の人物である。彼女はじっとにスト ーリーの問題を観察する。風美 かざ み は自分の周りの世界的な感性な人である。 彼女の母は風美について話している。「何もかも吸い取っちゃうからね … あんた。まわりの空気を。声が出なくなったときあったでしょう?ド ラマチックなことは嫌いなのに、空気を感じているのよ、いつも。そう やって強くなってきたもかもしれないけど、庄司さんが死んだときみた いにはもう二度と泣いて欲しくないなあ。変わった子よ、あんた。少し お父さんに似てるのかな。」[21; 1990: 138] 風美が恋と生活のことを実感 する文章はとても深いだと言われる。 33 「恋をしたり、別れたり、死別もあったり、そうして年を重ねて くると、目の前にあることがみんな同じじょうに思えてくる。善し悪し や、優劣が決められない。ただ、悪い思い出が増えるのが怖いだけに。 このまま時間がたたなければいいのに、夏が終わらないといいのに、と だけ思ったりする。弱気になる。」[21; 1990: 103] 日常の生活は車の音、犬の声、人声など、とてもにぎやかである。 それは風美に実感される。 風美は「どんどん素直になってゆく心の交流が怖かった。彼女の 優しいのが、まるでペットに慕われるように怖い。嫌われる恐れをまっ たく身につけていない肉体の存在感。私はレズでもなく、もう高校生で もないただの女だ。生命の密度が濃かったころの、過去の匂 にお いがするこ の人たちといることは、現実の位相から徴妙 しるしみょう にずれている花園にいるよ うなものだった。そのことに、はっきりと気づいた。美しい時間だ。実 にいい。そして限りがある。いつまでも続くわけがない。何でいまさら ここにいるのかと、目がさめたような感じだった。」[21; 1990: 154-155] あ の柔和で、静かな空間は風美の性格に合うようだ。風美の語り方は面白 くて、暖かい感じがする。 ばななの内面の心理の人物の同じところはすべて若い女性である。 彼らは色々な苦しいことを与えられる。でも、彼らは本当に強く生きて いる。やっとその寂しさを乗り越えるようになる。それは読者にばなな が伝えることのようだ。 2.2.3 不思議な人物 ばななの小説は色々な人物である。暖かい声で語る主人公以外、 ストーリーの世界は不思議な人物が出る。その不思議なことは人物が突 然に登場するところで表される。その人物の行動は不思議で、分かりに くいけど、それことこそ読者に人気がある。 34 例えば、『ムーンライト・シャドウ』のウララの人物の女性である。 ある朝、サツキの人物は亡くした等 ひとし の恋人と昔デート橋で不思議 な女性のウララに出会う。突然ウララに声をかけられたサツキはいつも 橋に着いたら飲む熱いお茶の入った水筒を落としてしまう。手元に残っ たふたに入っているお茶をウララにふるまうと、彼女はそこで起こるで あろう「百年に一度の見もの」について暗示的に語る。ある日の真昼、 サツキの電話番号を知らないはずのウララから電話があり、百貨店の水 筒売り場に呼び出される。どうやってウララがサツキの電話番号知って いるか、分かりにくいことである。風邪で体調が悪いサツキだったが、 出掛けていくとウララは代わりの水筒を買ってくれ、あさっての朝あの 橋である種のかげろうが見えるかもしれないと言う。ウララの話し方は とても神秘的である。そこへウララが訪ねてきて「今が一番つらいんだ よ。死ぬよりつらいかもね。でも、これ以上のつらさは多分ないんだ よ。」という含みのある言葉をかけて帰っていく。何かが見えるという朝、 サツキがあの橋に行くとウララがいて「声を出したり橋を渡らないで」 と忠告する。やがてその時が来ると、サツキが以前なんの気なしに等 ひとし に あげた思い出の鈴の音が聞こえてきた。橋の川向こうには等がいて、た だ見つめ合うことしかできない。そして等は笑って何度も手を振って消 えていった。この現象をウララは「死んだ人の残留した思念と、残され た者の悲しみがうまく反応した時にああいうかげろうになって見える」、 「七夕現象」だと言った。ウララの不思議な人物によって、ストーリー はもっと面白くなる。 まだ不思議な人物がいる。『とかげ』の中で、「新婚さん」という 名前ストーリーの人物も不思議である。「私」の人物は語る。「電車の中 でものすごく偉大な人に会ったことがある。もうずいぶん前のことだが … 」。[20; 1993: 9] 始めて、電車の中では老人がいる。「しばらくしたあ 35 る駅で、その老人は乗ってきた。いわゆるホームレスの人らしく、身な りはぼろぼろで、髪とひげはのびてがっちりと固まり、異様な臭気を放 っていた。」[20; 1993: 9-10] 突然「私」の人物のとなりに、女が出た。 「私の隣にはなぜか女がいた… 私は再び女を見た。つんと前を向いて座 っている。」[20; 1993: 11] その女は「とび色の瞳に、長い茶の髪。黒い ワンピース。すらとりと伸びた足に黒いエナメルのハイヒール。」という 描かれる。[20; 1993: 11]それから、その女は「私」の人物と話して始め る。彼女は男の人に聞いている。「これでも帰りたくない?」。「私」の人 物は「匂い立つような甘い声で。だからこれは酔って見ている悪夢の続 きだと思おうとした。ホームレスから美女へ、醜いあひるの子的変身の 悪夢。何が何だかわからない分、目の前にあることだけが納得できた。」 [20; 1993: 12]という考えた。あの女は本当に女のだろうか。「私」の人物 はあの女を想像するのだろうか。仕事のあと、疲れたから、電車の中で、 「私」の人物は眠っているときその女に会うという夢があるかもしれな い。読者は怖い感じないで、二人の話しを通して、寒い深夜のうち、暖 かい感じがするようだ。 『N.P』の萃 すい の人物の表し方も不思議である。風美 かざ み は語る。「3 時を 過ぎていたので、キャッシュサービスのコーナーしか開いていなかった。 中に人っていくと誰もいなくて、私はひっそりと白い箱のようなその空 間で、機会にカードを差し込んで操作を始めた。そしてしゃべるコンピ ューターの女声に耳を傾けつつ、お金が出てくるのを待っていた。だか らだろう、自動ドアが開いて人が入ってきたのも、その一瞬耳に飛び込 んできたはずの真夏の雑踏の音も、まったく気にならなかった。その人 が私の後ろに並んだとき、初めて変だな、と思った。こんなにがらがら に空いているのに、どうしてわざわざここに並ぶんだろう?「振り向か ないで。」と女の細かい声がいった。「お金を渡して。」[21; 1990: 63] トカゲという名前の人物も不思議な女性である。彼女はエアロビ 36 クスのインストラクターのである。トカゲは自分以外、治療できる。ト カゲは「小さくて、きゅっとしまっていて、釣り目で何だか暗くて、ほ かのインストラクターの陽気さに比べてその独特のムードは良くも悪く もすごく異質だった。」という人である。[20; 1993: 29] ストーリーの男 の人は「私は彼女を見るたびなぜか「使命」という言葉をいつも思い出 した。何か重いものを背負っているが、それをやむなく受け入れている、 そういうシリアスさを感じた。それをどうして自分が感じるのかわから ない。でもそういうところに惹かれた。」という言った。トカゲは特別な 才能がある。「そっちのほうにもっともっと才能があることがわかったの。 見るとその人の悪いところが分かるの。さわると治せることもあるの。 それを伸ばそうと思って。」[20; 1993: 35] 彼女はとても上手に病気を治 療する。それで、「毎日、日本中から彼女のところに患者がやってくる。 病が重い人が多い。」「いて、痛みから、苦しいさから、不安から解放さ れた重症の患者が、治療屋から出てきては涙を流さんばかりの目でトカ ゲを見上げる。立てなかった人がトカゲに支えられて歩いて病屋を出て くると、付き添いのひとが感嘆の声をあげる。」[20; 1993: 37]子供の時、 トカゲはとても恐れることを見た。トカゲはそう語る。「私が 5 歳のとき、 うちに気が狂った人が突然入ってきて、裏口から突然ね、そして何だか わからないことをわめきながら台所にあった包丁で母のももと腕を刺し て、逃げちゃったの。私は父の会社に電話して、父が救急車を手配する から待ってろって言って、それから救急車がくるまでの時間、死にゅく 母が死んでいくのがわかって、こわくてこわくて、必死で傷口に手を当 てて、止血しょうとしたのね。そのときに、自分は治す力がある、って 知った。映画や漫画みたいに血が止まったり、傷口が消えたりはしなか ったけれど、確かに、手が光った感じがして、手ごたえがあった。血の 流れる量が少なくなっていくという感じが。」[20; 1993: 40]そのことは本 当に不思議なのである。 37 ばななは色々な人物を描く。どの人物も読者にいい印象を与える ようだ。ばななが人物を描く才能によって、ばななの小説はとても面白 いと言われている。 2.3. 他の芸術の特徴 2.3.1 芸術空間 ™ キッチン空間 「私がこの世でいちばん好きな場所は台所だと思う。」こんな不 思議な書き出しで、『キッチン』は始まる。ストーリーを始まるのはと ても簡単だけど、「キッチン空間」という暖かい空間をもたらす。台所 といえば、安らかな空間を考えられる。台所は色々な意味があると考え られる。台所は料理を作って、その食べ物を味わうところ。家は大きい か、小さいか、豪華 ごうか か普通な家でも、家族に不可欠な物である。台所は 特にばななに重視されて、作品の最初から表す。そのことは作品の中に 台所位置を見せる。台所を中心として、ストーリーが行われる。ばなな の作品の中、台所は料理を作るところだけでなく、人を擁護 ようご するところ として、重要な役割を果たす。主人公は「私」を台所に繋 つな ぎとめようと するが、台所は生命の源から断ち切られている。「私」の身体は生命力 を奪 うば われて萎 な え、世界との生き生きとした交感を果たすことができない。 生き身としての濃密な感触を希釈 きしゃく さみおも祖母を喪って孤児となった主 人公の桜井ミカゲはこう述懐する。 作品の中に、ミカゲの主人公は台所が大好きである。どんな台所 でも、ミカゲはいつも好きである。子供の時に両親と死に別れ、そして 今また育ててくれた祖母が亡くなり、この世界に一人ぼっちになってし まった大学生のミカゲである。ミカゲは、ひょんなことから、祖母と仲 の良かった大学生の雄一と、その母親(実は元”男”)のえり子さんが 38 住むマンションで暮らすことになる。そこは、家中に飾られた植物達と、 心地よいソファと、とてもいいキッチンとのある不思議な空間だった。3 人の共同生活は奇妙で、優しく、そして温かい空間の家族である。雄一 の母親を亡くしてから、雄一とミカゲが本当に孤独になる。孤独のこと を忘れるために、若い女の子のミカゲは台所を選んだ。彼女にとって、 台所は世界の中で、一番好きな所だと思う。ミカゲは疲れるたび、寂し いことに遭うたび、台所と語らう。台所は彼女の友人になる。ばななの 人物は遠いところを選ばないで、自分の家の近いところを選んだ。高い 山か森ところは人の心が気軽になるだろうか。ミカゲにとって、台所は 狭い所でも、台所にいるとき、心が暖かくなる。そんなに台所が好きな だれかがいるか。台所は暖かいか、人の心が孤独すぎるか。『キッチ ン』の周り、心のかげり、苦しさの暗い色である。それで、作品の人は 心を暖かくするために、台所が必要である。夏の目覚ましい明り記憶の 中で表示するだけに、流れ通る。『キッチン』の人々はじっと孤独なこ との中に歩む、よく死の無形質問でぎょっとする。彼らは小さいな空間 で生活信条を求める。それは台所である。その台所にいるとき、彼らは 慰安 いあん を与えられる。ミカゲは「なぜそんなに台所に関して、仕事が好き か」と考えたことがある。ミカゲは調子が悪くても、どこかで食器とて なべの音が聞こえるだけ、もっと楽しい感じる。夢の中さえミカゲは自 分が台所にいるのを見た。彼女は毎日台所で眠っていた。吉本は桜井 さくらい が 実在から自身を切り離す瞬間を祖母の死のあと、台所からの分離として 描いた。「ものすごくきたない台所だって、たまらなく好きだ」という ミカゲが言った。そのことはミカゲにとって、台所が大切な位置がある のを見せる。雄一に家に来たとき、ミカゲはまず台所を見学する。「床 に野菜くずがちらかっていて、スリッパの裏が まつ黒になるくらい汚い そこは異様に広いといい。ひと冬軽くこせるような食料が並ぶ巨大な冷 蔵庫がそびえ立ち、その銀の扉にわたしはもたれかかる。油が飛び散っ 39 たガス台やさびのついた包丁からふと目をあげると窓の外には淋しく星 が光る前者はモード的家族の台所、後者は過去となりつつある大家族の 厨房である」というミカゲ話した。『キッチン』は現代と過去の台所を 並べたあと、祖母を喪ってひとり古い台所で寝起きしている。主人公へ 視点を移す。すでにこの時、祖母と暮らしていた台所は記憶が出た。 「床のきみどり色」、「冷蔵庫」「しんと光る台所」。直接描写はほと んどない。「いい台所だったんだろうね。」「うん、そうなの。」[18; 1988: 59]と回想されるだけである。祖母の台所はのっけから実在性を薄 められつつある。それに対して田辺家の台所は具体的に描写される。必 要最小限のよく使いこまれた台所用品がきちんと 並んでかかっている。 「シルバーストーンのフライパンと、ドイツ製認むきは家にもあった… 小さな蛍光灯 けいこうとう に照らされて、しんと出番を待つ食器類、光るグラス。ち ょっと見ると全くバラバラでも、妙に品のいいものばかりだった」[21; 1990: 16]。特別に作るもののための[点線原著者]たとえばどんぶりと か,グラタン皿とか、巨大な皿とか、ふたつきのビールジョッキとかが あるもの、何だかよかった。小さな冷蔵庫も、雄一がいいと言うので開 けてみたら、きちんと整っていて、入れっぱなしのものがなかった。 「うんうんうなずきながら、見て回った。いい台所だった。私は、この 台所をひとめでとても愛した。」[21; 1990: 16、17] というミカゲは言った。 田辺家の台所は冒頭の前半に描写されたモードのキッチンに属するだろ う。モダンで機能的、清潔でおしゃれ。田辺家に逗留しながら、ミカゲ は「ライトの下で一冷蔵庫を開ける。野菜をきざむ。私の好きな、この 台所で一…」[18; 1988: 65]と想像しはじめている。しかし、祖母の台所 の自分史的実在性を捨て、田辺家のモード的台所になじんでいくミカゲ は祖母と暮らした実在の世界からポストモダン的モードの世界へ踏み抜 けようとする。「万象は交換可能であるという」モード感覚が体に沁み 込んできたミカゲは田辺家の台所にすら執着しなくなっていくからだ。 40 そして実在へのこだわりを脱ぎ捨てたときミカゲは、つぎのような「キ ッチン」を思い描く。 「夢のキッチン。」 「私はいくつもいくつもそれをもつだろう。心の中 で、あるいは 実際に。あるいは旅先で。ひとりで大ぜいで、ふたりきりで、私の生き るすべての場所で、きっとたくさんもつだろう。」[2; 1988: 70] 特定の 場所や人間への繋 つな がりを越えた不特定多数の台所、「私の生きるすべて の場所」の「夢のキッチン」は「ユビキタスなキッチン」である。それ は祖母と暮らした台所とも雄一と暮らしている台所とも縁を切って、 「交換可能な」「たくさん」の台所表象へ身を投じた瞬間に現れる、い わばヴァーチュアルなキッチンである。 ™ 海光景 ばななの自然は本当に人をふるえさせる。並み木、夏の日光、小 さ雨、晩の道、海の光景などばななの自然はとてもきれい。それはばな なに上手に描かれる。その中で、海は言及するのが必要な素晴らしい空 間。文学の作品の光景を飾るのために、山と海は文学によく出る。ばな なの小説の中に海の絵はとても特色である。ばななの小説の中、一番多 く現す海は『TUGUMI』の小説である。それは親しい人と友達と一緒に過 ごした海辺で夏休みのマリアの思い出の話である。海はマリアに特別に 感じる。ばななの小説の海はきれいで、特色である。海はほとんど 『TUGUMI』の中にある。マリアはとても海が好きである。それで、東京 に移るとき、彼女はよく海について、思い出す。「つぐみ、私、自分が今 さら海のないところで暮らせるなんて信じられない。」[19; 1989: 33]とい うマリアが言った。それでマリアにとって、海はとても大切である。 「海とは不思議なもので、2 人で海に向かっていると黙っていても、 しゃべっても、なぜかどっちでもかまわなくなってしまう。見あきるこ 41 とは決してない。波音も、海の表面も、たとえどんなに荒れていても決 してうるさくは感じない。」 「私は自分が海にない場所に越してゆくことが、どうしても信じ られなかった。あんまりピンとこなくて、不安になるくらい不思議だっ た。いい時も、悪い時も、暑くて混んでいても、真冬の星空の時も、新 年を迎えて神社へ向かう時も、横を見ると海はいつも同じようにそこに あり、私が小さかろうが、大きくなろうが、となりのおばあちゃんが死 のうが、医者の家に赤ん坊が生まれようが、初デートだろうが、失恋し ょうが、とにかくいつもしんと広く町をふちどり、きちんと満ちたり引 いたりしていた。うんと視界のよい日には湾の向こう岸がはっきり見え た。そして海は、見ているものがことさらに感情を移人しなくても、き ちんと何かを教えてくれるように思えた。」[19; 1989: 32] 海光景はとて もきれい、そこの人間と親しく現す。「川が流れ、はるか先には夜の海が、 月明かりをひとつの道のように光らせて、ちらちら輝きながらどこまで も黒くうねっているように見えた。」[19; 1989: 36] マリアと両親も海が 大好きである。海へ行くとき、人々は岸を散歩したいとか、泳ぎたいと か。マリアの父もそうである。海へ行ったとき、「いそいそと父と散歩に 出かけた。そうして、うす暗く浮かぶ浜を3人で歩いてゆくときが、私 達親子にとって至福のときだった。紺の空をトンボの影舞い、私は買っ てもらった冷たいアイスを食べていた。たいてい凪 なぎ で、また浜に残って いる熱気がむっとたちこめて潮の匂いがした。アイスはいつも何となく はかない味をしていた。」[19; 1989: 122]。それは父とマリア海の記念であ る。「砂が風の跡で波のように紋をつくり、人気のない浜には、波音だけ がうるさいくらいに響いていた。」波音さえマリアに影響する。マリアと 父一緒に現す海の光景はとてもきれいで、楽しい光景である。「陽がぎら ぎらと高く、浜にある何もかもをまっさらにさらしていた。まるで潮の ように波のない海の中へ、寒い寒いと子供じみた叫びをあげながら、父 42 はどんどん消えていった。沖に向かう彼は、まるで海にひっぱられてい るように見えた。あまりに果たしてしなく広い青なので、人ひとりくら い、すぐにその光景の中にのみこんでしまう。私も立ちあがり、後を追 つて海に入った。はじめ飛びあがるほど冷たく感じる水が、さらりと肌 になじむ瞬間を私は愛している。見上げると青空を背景に海を囲む山々 が光る緑をつやめかせていた。海辺の緑はやけに濃く、くっきりと見え た。」[19; 1989: 124] それは海についてのマリアの感じ、そのを通して、読 者の目の前で海の光景はだんだん出る。 海の光景は花火祭りのとき表す。「流れる盆踊りの音が、町中どこ にいても風にのって聞こえてきた。海がいつもよりずっと黒く波立って 見えるのは、ずらりと浜浴いに並ぶちょうちんの明かりで浜が照らされ ているからだろう。人々は闇の中を、夏を惜しんでいるように、心要以 上にゅっくり歩く。どの路地も人がいっぱいで、今夜は町中の人が外に 出ているような気がした。」[19; 1989: 142] 「何もさえぎるもののない海の上に開く花火は、まるで宇宙のも ののように、不思議に見えた。浜辺に並んで、私達はほとんど無言のま まで、次々にくり出される花火に見とれていた。」[19; 1989: 153] 海の景色 は本当にきれいだと言われている。 他に、もうマリアの感情がある。「波や風の音の混じって、暗い背 中の方へ吹き抜けていくようだった。海はただ黒く、滑らかな表面を浜 へと送っていた。」「こうしてまぶしさに満ちて、その残光を西の水平線 にちらりと輝かせて惜しげもなくどんどん暮られてゆく海を、今年も何 度見ただろう。」[19; 1989: 172] 「目の前には確かに秋を告げる尖 とが った波が、機重にも光っていた。 この季節の海を見るといつも胸がしめつけられるような感傷を覚えるが、 今年は予想外のつらさでぎりぎりと心にさしてきた。私までがこの別れ 43 に際していつのまにか、こめかみを押したり、足元のお釣りエサを海に 鐡落 てつお としたりして、涙をこらえていた。」[19; 1989: 172] 波、海の風、岸、いいにおい海、月、星など海について、感情を かき立てる。そのことは親しい海辺を思い出した。作品を呼んで、読者 は海、波、岸、海辺の人々について想像できる。本当にこれはストーリ ーの人物の意味がある夏休みである。 2.3.2. 時間の流れについて 時間について感性するのは昔から文学のテーマになる。時間が流 れて、人間が生きている。文学の作家は世界観、人生観を時間で言い表 す。吉本ばななの小説の時間は人物の心を占める。ばななの作品の時間 が時には長い流れの一つ、時には『TUGUMI』の海辺で夏の瞬間である。 深く言うのは時間が読者に著者の考えを持つ大切な人物のような。『ムー ンライト・シャドウ』の作品から、特に「時間の流れ」に逆らえない苦 しみのようなものを感じる。ばななの人物は家族と恋の悲劇の孤独にな って、時間が経つ、彼らの苦しいことは過ごす。時間の流れの中、彼ら は来るよいことを持つ。時々、実の時間は幻覚になって、人物の夢に表 す。 人間にとって、毎日の生活は短くて、有限だけど、時間の流れは 無限だと言われている。苦しい月日の中で、彼らは美しいことを願望す る。「今日の日が終わった。明日、目覚めるとき、あさひがきらきら。」 そのことはばななの人物に明るい時間の流れをもたらす。 2.3.3. 言語 文学の作品を作るために、言語はとても必要である。言語は文学 の作品の原料、手段だと言われている。作品の中では言語を通して、思 想や人物の性格やストーリーの骨など現される。それに、言語は文学の 作品の中の芸術の形だと言われている。言語は読者にいい印象を与える 44 ために、要素の一つである。吉本ばななは人間の内側、若い人たちにつ いて書く作家である。ばななの小説の言語は簡単で、短いけど、深い意 味がある。ばななの小説の言葉は詩のような柔らかく、明るいと評判さ れている。ばななの作品は色々な悲劇が起こす。それは家族や恋など悲 劇である。ばななの小説は寂しいけれど、ばななは軽い言葉とは文章を 使う。それで、ばななの小説は明るくなるようにしている。自然と人間 について、吉本ばななが描く言葉はとてもきれいだと思う。読者はばな なのストーリーの自然と人間がとても素敵 すてき で、美しい感じがする。 「雨の日タクシーの中から、桜を見て感激したんだ。空は曇って いて、窓にはこんなふうに向こうが見えないくらいに水滴がいっぱいつ いてた。その向こうに線路脇のフェンスの緑の金網があって、さらにそ の向こうにやっと、桜の桃色があった。いちめんに。ぼやけた 2 量のフ ィルターを通して初めて気づいた。春、そこいら中に狂ったように桜が 咲き乱れてる日本という国の神秘に。」[21; 1990: 60] 『N.P』の夏の光景はとてもきれい言葉でばばなに描かれる。 「校庭にでたとたん、まるでフラッシュをたかれたようなまぶし さが降ってきた。しばらく目がくらんで、やがていつもの夏景色が見え てきた。人のいないグランドは草の匂いがした。となりの高校から、野 球の練習の音、金属バットの明るい音や、拍手や、勧声が風に乗って聞 こえてきた。気持ちいい風。」[21; 1990: 89] 「校舎と校舎の間に、きちんと四角い形の空が見えた。その中に、 とても薄い白色の月がほのかに浮かび上がっていた。曇が流れて行くの も見えた。」[21; 1990: 90]「ただ、暗い海が波の激しい音をたているのだ けが新鮮だった。白く泡立つ波打ち際。薄いんの潮の香り、ざらざらし た砂の感触。静かに息づいているぐるりと遠い水平線。ちらちらと光る 海辺の街明かり。海沿いの道路をゆっくりと、人工衛星みたいに進んで 45 ゆく車のベッドライト。」[21; 1990: 211] 海はつるつるに光って、まるで舞 台のセットの上の 1 枚の黒い布が滑らかに揺れているみたいに見えた。 徴妙に違う色の空との継ぎ目も、いきいきとはためくパッチワークのよ うに見えた。 「夕空には鳥がひくく舞い飛び、波音がきらめきながら静かに寄 せてくる。走り回る犬しかいなくなった浜は、砂漠のように広く白く横 たわり、いくつものボートが風にさらされている。遠くに島影がかすみ、 曇がうっすらと赤く輝いて海の彼方へ沈んでゆく。」[19; 1989: 14] ばななは自然を描くのはとても上手である。彼女はきれい言葉を 選んだ。自然は真に美しさである。私達はその自然の光景を眺めたい。 言語は軽くて、明るいので、ばななの小説の感情は豊かさになる。吉本 ばななの小説は自然世界の色々な色とは美しいピンクの光の世界、夏の 目立つな光、春の青い光を与える。ばななのストーリーの世界は草や花 や鳥の声などにぎやかなのである。読者は日常の生活のような感じる。 ばななの他の成功、それはばななが音声と形を描くのはきれい、 特色である。明るい言語で、ばななは日常の生活の中の親しいことを与 える。 「姉が私に優しく接しているとき、私は姉をピンクの明るい光の イメージでとらえた。英語を教える母の言葉やまなざしは、落ち着いた 金色、道端で猫を撫でれば、手のひらを通して山吹色の喜びが伝わって きた。」[19; 1989: 24] 私は寝転んで、眠るでもなく雑誌を読む姉のほうをぼんやり見て いた。姉は、ぱらりぱらりと水滴が落ちるような規則正しさでページを めぐっていた。隣家の TV の音が雨音ごしに聞こえてきていた。窓は蒸気 で曇り、部屋は暑いほどにあたたまっていた。私は思った。」「熱い幸福 だった。3 人なのに大勢いるような安心感があった。そこで姉が言った。 46 「風美、寝てるの?」「ううん。」と私は言った。いざ声を出してみると 何てことなかった。ただ、自分の声が遠くに聞こえて気味悪かった。懐 かしい音色だった。」[21; 1990: 25] それは静かな空間である。『N.P』の主人公の風美は彼女の過去、 母、姉について語る。簡単で、親しい言葉で、ばななは『N.P』の夏につ いて、すばらしい絵を描いた。 他に、ばななのストーリーの世界は日常の生活の音声でにぎざか である。 「日常から離れたリズムでぴったりと止まって、車とそしてたま に行きかう人々を眺めていると、世の中が異様にはっきり見えた。ずっ と続く街灯もいつもよりかなり高く、空に近く見えたし、車のライトも 色とりどりで、クラクションや、遠くの犬の声や、道路の上の様々な音、 人の声、靴音。シャッターを鳴らす風の音も。空気のなま暖かさ、昼に 熱かったアスファルトの感触。夏の遠い匂い。」[21; 1990: 125] それは生活 の中にどこでも聞こえる音である。すべてその音は和声で、ばななのス トーリーの世界はもっと面白くなる、もっと魅力になる。ばななの特色 なのは豪華な言葉を使わないで、短くて、簡単な言葉を使う。でも、深 い意味があって、不思議に魅力を持つと言われている。 人の姿もばななに描かれるのはとてもきれいである。若い女性は 花のようなきれいに表す。「後ろ姿が百合に似ていた。べったり甘い女の 髪の匂い。ジャスミンと白檀 びゃくだん の香り。鼻を這い上ってくる夏の夜の気配。 「咲という名にふさわしい、花のような人だ。柔らかな明るさに満ちて いる。風に揺れながら、人生に対する陽気な期待で瞳をいっぱいに見開 いているような感じだった。」「と咲はげらげら笑った。白い肩が揺れた。 ひまわりみたいに。」[21; 1990: 85]「やさしさ」が陽に透けて落とした花び らのシルエットのような陽子ちゃんの人柄について、あらためて考えて 47 いたのかもしれない。」[19; 1989: 38] ばななは人物を描くのはきれいで、人々は眺めたい。人間を花の ような比べるのはばななの小説の特色である。『N.P』の人物の萃の姿は 「薄くて黒い、長い髪。痩せたからだ。筋が浮き出そうな首。背がひょ ろっと高くて、口が大きい。白いシャツ。小さくて形の良い胸の線。腿 ぎりぎりのショートパンツから突き出た、案肉感豊かな足。素足にまっ 黄色のビーチサンダル。赤いペデイ」[21; 1990: 64] 軽い足取りで、ふら ふらと歩いてゆく。本当は少し似てると思った。香りの強さ、花粉が服 につくとなかなか落ちないところ。でも、萃があんまり静かに笑ってい る。 『TUGUMI』の中では女の子のつぐみは特別なのである。つぐみは 主人公のマリアに感じされる。「つぐみは美しかった。黒く長い髪、、透 明に白い肌、ひとえの大きな瞳にはびっしりと長いまつ毛りと長く、全 身がきゅっと小さく、彼女はまるで神様が美しくこしらえた人形のよう な端整な外見をしていた。」[19; 1989: 14] 誰もがはっとして見とれてし まうような瞬間を数限りなく生み出した。その上機嫌の笑顔も、まるで 山頂の淡雪 あわゆき のように清らかで貴重なもののように見えた。 人物の性格を描く言葉は特色である。 つぐみの性格は「熱がある時って、世の中が変に見えるだろう、 楽しいよな」つぐみは砂に優しく瞳を細めて言った。その様子はまるで 仲間を得て喜ぶ小さなけもののようだった。」[19; 1989: 139] 「でも、止められなかったけどな。あいつ、しらを切るのがうま くて、疑う方が悪いことをしているような気がする方に持ってくるん だ」[19; 1989: 134] ばななは細かいに人物の複雑な心理を描く才能を持つ。「お盆に故 郷の家に戻って家の中を見て歩く霊のように、夏休みだけ帰った父方の 48 祖父母の家の(もう二度と会うことのない人々、訪れることのない家)、 庭の遠い記憶みたいに。」[21; 1990: 148] ばななの作品は本当に文章が詩のような軽くて、感情が豊かであ る。ばななの小説の特色なのは人物の感情、自然を描くために、明るい 言葉を使う。作品を読んで、読者はその世界で自分が生きているのを感 じる。やっぱり、ばななの作品は不思議に魅力を持つ。 2.3.4. 話し声 話し声は読者の最初の感性で、最後の印象だと言われている。作 品は面白くて、魅力かどうか、話し声は重要な役割を果たす。作家は特 別の話し声がある。川端 かわばた の話し声は老巧 ろうこう な人の深い理念的である。吉本 ばななは若い作家なので、話し声は特別である。吉本ばななは人物の内 側について書く。彼女の人物は若者で、個人の生活の空間に生きている。 ばななの小説の話し声はほとんど若い女性の話し声である。ばななの作 品は寂しいけど、人物の声が軽くて、文章が明るいから、寂しさが薄ら ぐ。ばななの作品の目覚ましい点は人物の対話だと言える。人物は対話 合うか、一人で対話である。『とかげ』の対話は例の一つである。 「生きてさえいれば。明日言える。そう思ったとき、とかげがま すます小さい声で言った。「おやすみ。」もう寝ていると思っていた私は 少し驚いて目が覚えめた。見るととかげは目を閉じて、今にもとろりと 眠りに落ちそうな感じだった。おやすみ、と言うと、とかげは閉じたま までぐにゃぐにゃ言った。「私、地獄に落ちるのかなあ、死んだら。」大 丈夫だよ、と私は言った。「でもいいわ。」とかげは言った。」[20; 1993: 53-54] 簡易な声で、文章は深い意味がある。それはよい対話の文章であ る。他に、ばななのストーリーは疑問の話し声である。人物は自分が頭 の中で疑問単なるだけ。『N.P』の人物の萃は自分で独話: 49 「何のために生まれてきたの? ここにこうしているためだけに? 乙彦とは終わってしまった。 終わった。長い時間をかけて。」[21; 1990: 178] 話し声は人物の萃の心配することを表す。彼女は質問を出して、 自分について、考える。 吉本ばななの話し声は人物の性格を通して、現される。例えば、 『TUGUMI』のつぐみはきれいな女の子だけど、意地悪で粗野で口が悪い。 つぐみはよく怒る。それで、話方はとても怖くて、卑俗 ひぞく な言葉である。 「おまえら、あたしが今夜ぽっくりいっちまってみろ、あと味が悪いぞ-。 泣くな」というつぐみは言った。 時々、つぐみは親しい人である。そのことは次の会話を通して、 言い表す。 「何て言うの?名前」 「俺は、恭一だよ。君らは?」 「あたしはつぐみ。こっちはまりあ。ねえ、どこの子?」 「俺の家はまだこの町じゃない、あそこの」 「あそこの、新しくできるホテルが俺の家になるんだ」 「なに?女中の息子なの?」[19; 1989: 96] つまり、吉本ばななの話し声は軽くて、深い意味があると言える。 人物の感情は作家に言い出される。ばななのストーリーは簡単だが、読 者を感動させて、人物の気分と共感する。 50 第 3章:吉本ばななの創作について 3.1. 吉本ばななの作品について 吉本ばななは独特な作家で、彼女の作品は読者に魅力である。日 本だけでなく、有名な雑誌でばななの作品について、ほめる言葉、評価 する言葉が出る。 吉本ばななの小説が新しく感じるのは、彼女の小説が目指してい るものがそれまでの小説といくらかちがうからだ。吉本ばななは「悲し い場」から「優しい気分となる場」「愛に満ちた気分でいられる場」へト リップする感覚を描く。「トリップ感」は吉本ばななの作品の大きな特徴 である「死などの重いテーマを明るく軽く書く」ための方法でもある。 作品の中に晴れ晴れとした明るさはないのに、読み終わった後「しこ り」みたいな暗さは不思議と残らない。 ある種の作家は、書くことで事件を呼び寄せるという。猟奇殺人 事件を書いていると実際に同様の事件が起こり、カルト集団を書いてい るとそれが社会問題として浮上してくる。もちろん、その作家に、事件 を引き起こさせる能力があるというのではなく、まだ表面には出てこな い時代の空気を敏感 びんかん に察知し、それを言葉で表せる能力があるという意 味である。吉本ばななもその一人なのだと思う。 ばななの小説、とくに『TUGUMI』はジュニア小説のフォーマット に近いと言われる。ところがそのフォーマットはどんどん破れていく。 ばなな研究家たちに言わせると、それがばななだというのだ。 ジュニア小説では主人公は心は変化するが、外見が異様にはなっ ていないし、物語の途中でもそうはならないらしい。それを破る。ジュ ニア小説を破ったところで、たいしたことはないとおもうのだが、実は 51 そこがばななの人気であり、あの時代に登場したばななの文学としての 意味だった。 死と再生のリズムに人はしばしば迷いこむというのも、吉本ばな なの主題である。しかし、どうもそれだけでばななを説明したような気 分にはなれない。読みおわるたびに、そういう気分にさせるのが妙でも あったのだが、どうも吉本ばななには吉本ばななの本質を言いあてたく なるような気分にさせるものが漂流しているようだ。 吉本ばななの作品は、心に大きな傷を負ったり、重いものを背負 っていたり、世の中からふっと消えてしまいそうなところにいる人を、 大きく優しく包むように書いているのが素敵である。読んでいると、大 切なことを小説にして伝えたい、という吉本の気持ちが強く感じられる ところも好きです。 『キッチン』は読むたび、「漫画だ」と思う。 「非現実的な」とか「稚拙 ち せ つ な」という意味で使われがちな「漫画っぽ い」という表現だけど、決してそういうことではない。少女漫画だ。自 分の中の「少女」の部分はこの本をとても大切に思っている。恋だの死 だのそういう乙女が好む内容だから、というわけでなく、作中の雰囲気 が薄 うす く霧 きり がかかったような心許無さが、夜の朝の青い透明感 とうめい かん がなんとな くアンニュイな気分にさせてくれる。 密がわかったあとの最後のページは涙がとまらなかった。ばなな の作品はストーリーだけでなく、一文一文を味わうのが楽しく幸せであ る。ばななの作品について、色々な評判する言葉。本当にばななの小説 は簡単で、短いけど、深い意味がある。それで、吉本ばななの小説を読 むとき、読者は感動して、考えさせる。将来、ばななの小説はまだ世界 中の読者に人気があるだろう。 3.2. 吉本ばななの作品の人道性 52 吉本ばななの小説は、読んだ後の後味がいいと言われている。悲 劇や死や痛みなどばななの作品のテーマである。ばななの作品の人物は ほとんど若い女性である。彼らは恋や死の悲劇として日常の生活の中の 孤独になる。そして、彼らはよく精神の傷を与える。ばななの小説は寂 しいこと、苦しいこと、悲劇なことだけでなく、楽観的なことがある。 彼らはよく互いに同感する。そして、愛情や友情や家族を信じて生きて いる。それで、ばななの人物は死の悲劇を乗り越した。彼らは絶望しな いで、強く生きている。ばななのストーリーの終わるとき、いつも人物 に明るい将来を開く。彼女の作品の人物は生活の楽しいことを見付かる。 日常の苦しみを乗り越す。 「人の一生は事実に完全絶望しなければ、自分が捨てられるもの を事実に知らなければ、人は本当に楽しいことは何か分からないで、成 長になる。」 人の一生はざっと幸せに生きているために、苦痛を過ごすのは当 たり前である。ばななの人物は自分で心の炎を明るくする。『キッチ ン』の若い女性のミカゲは祖母を亡くして、一人でいる。雄一はえりこ の母「実は父」を亡くした。「自分は一人で残るだけ」という悲しい現 実である。ミカゲは「この暗い山の道のところで、できる唯一なことは 自分で本人を明るくする。」という気がする。悲嘆の極みが来ると、彼 らは楽しいことは何か気がする。ミカゲと雄一は一緒にカツ丼を食べる とき、暖かい空間が来て、生の光は始めて照らす。 『N.P』は複雑な愛情についてのストーリーである。死を目の前に 控えている。人物の友情のおかげ、そのことは起こさない。風美は「こ の痛ましさは何だろう、と私は考え、嫌悪と感傷で胸がいっぱいになっ た。どういうふうに育ったんだろう。変わった子なら、いくらだってい る。でもそういうことではない。この人の発散する濃い色、本人でさえ 押し流されそうな、苦しいほどの存在感。」「子供のときから、いろん 53 なときにいろんなことを話し合ってきたような気がした。路地裏 ろ じ う ら で、細 かい夕月を見上げて、あの 3 人のことを思った。それから、心中だけは ありませんように、と子供のようにお祈りをした。」という言った。 [21; 1990: 83] 風美は萃の複雑な愛情を同感する。風美は「私は叫び、そ の声はその小さいガレージにびっくりするほど大きく響いた。全く遠い 他人に向けて、理解を強要する響きだった。萃はほんの一瞬、動揺し た。」という考えた。[21; 1990: 94] 風美は乙彦について、考えた。「何 と言うのか、彼の持つおもしろい感じ、変に鋭いユニークさみたいなも の、全身からただよう、やけくそなんだが自分を信じていなくもな い。」[21; 1990: 102] 風美は萃、咲、乙彦に慰安 いあ ん を与える人である。 「私も、何となく最近、あなたたちの心のバスストップになったような 気分よ。」。それは小説を明るくするようだ。萃は悪い人ではなく、哀 れな女性である。萃は「貧乏で、思春期で、ぎらぎらしてて、下町で、 母は行方知れず。ぐちゃぐちゃで、頭も少し混乱していて、何が正しい のか悪いのかさっぱりわからなかった。イネルギーだけがいっぱい、そ ここにあった。父は好きなタイプだった。私のほうには罪悪感まるでな かった、と思う。父にはあったみたい。あのひと、でも、私に会わなく てもながくなかった。会って、親密な時間を過ごすことができただけで もよかったと思っている。」[21; 1990: 151]という自分の父について言っ た。ざっと死の暗いことは残らない、変わり、ストーリーの人物に生の 光が来る。「今思ってみても、そのときの屋上には悪い影はなかった。 何かいいもの、子供時代の夢のようなものに包まれていた夜。」[21; 1990: 177]。苦しさはずっと心に残らない、許しあったほがいいと思う。 「許しあってしまったら、この人たちはどうなっていくんだろう。そう、 私はこの人たちと知りあってからまだ間もないのに、こうやってばった り会うまでの双方を、ずっと子供のころから見てきたような錯覚にとら われた。」[21; 1990: 160]という風美が言った。萃は強い意志な女性であ 54 る。「あなたなんだかだ言ったって、たくましい。頭が変になったり、 ばかなことしたりしないひと。最後にはきっと笑うタイプの人よ。生命 力と才能があるわ。」[21; 1990: 191] 読者は心配して、萃が自殺おそれ がある。でも、この怖いことは起こさなかった。風美は萃に言ったこと がある。「だめ、そんなの冗談にもならないわ。この夏、面白かったで しょ?笑ってたじゃない、何度か、何もかも忘れて笑ったり泣いたりし たくせに。死んだら私、忘れちゃうよ、すぐ。くやしいでしょう?」 [21; 1990: 179] 風美はいいことについて考えた。そして、そこで死の暗 いのは残らないで、代わり、生の光が存在される。「それを淋 さび しく思う より、しばらくは楽しになったことを、ただの若いいち日本人として祝 うべきなんじゃないかと思う。楽しんでもいいような。」[21; 1990: 191] 『N.P』は寂しい話だけど、ストーリーが終わったとき、人物は生 活の楽しいことを見つかる。 『とかげ』の短編小説の中で、『キムチの夢』の女性は恋の楽し いことを与える。そして、将来が明るくなるという願望を抱く。「同じ 食物、同じ匂い、同じ部屋に含まれた情報がもたらした同じ夢。別々の 体を持ちながら共有できるもの、生活。暮らしていくことの意味。」 [20; 1993: 92]「今日一日が終わる。つぎに目ざめると朝日がまぶしくて、 また新しい自分が始まる。新しい空気を吸って、見たこともない一日が 生まれる。子供の頃、例えばテストが終わった放課後や、部活の大会が あった夜はいつもこういう感じがした。新しい風みたいなものが体内を かけめぐり、きっと明日の朝にはきのうまでのことがすっかりきれいに とり去られているだろう。そして自分はすっかりいちばんおおもとの、 真珠みたいな輝きと共に目を開くのだろう。」[20; 1993: 93] それは感慨 かんがい が ある文章で、深い意味があると言われている。 吉本ばななの作品は現代生活の悲しみを中心として、ストーリー 55 を行う。ほとんど作品の中では親しい人、恋人の死は表れる。死など決 して明るいとは言えないストーリーでも最後は感動的で、作中の登場人 物にも、読者の私たちにも人生の深みを与えてくれるような気がする。 ばななの作品の中で、死など扱っていながらも読者を暗い気分にさせな いだろう。吉本ばななの作品に登場する人たちの中に、悪い人というの はいない。みんなほどよく節度をわきまえていて、自分の感情や考えを 他人に押し付けたりはしないし、家族や恋人であっても、必要以上に馴 な れ合 あ わない。吉本ばななの作品に特に多い「親しい人の死」のような極 限状態でも、自暴自棄 じ ぼ う じ き になったりせず、耐える時には耐え、誰かに頼り すぎたりしない。周りの人に支えられながらも、芯のところでは自分を しっかり持ち、必死に問題に向き合うような強さがある。そして、人を 本気で恨んで嫌ったりといった人間関係のどろどろが出てこないので、 読んでいて嫌な気持ちにならないのが作品の魅力だろう。 3.3. 吉本ばななの作品のオカルト性 ベトナム語の辞書の中では「オカルト」について定義してある。 「オカルト」は本当のようなながら玄のような。例えば、夢の中に出る。 そして、不思議な的と神秘的を与えるという意味だ。ばななの作品もそ うのである。 吉本ばななの作品にはそれぞれ明確に印がついていて、それを四 つに分類して表すとこの「オカルト」「ラブ」「デス」「ライフ」になる。 この四つのキーワードは、吉本ばななの作品を考察する上で、とても重 要なものである。そして、ほとんどの作品に見られる「オカルト」はこ れまでの文学作品のように日常とは全くかけ離れた世界ではなく、日常 の一部として、描かれているという点で興味深い。私たちは「オカル ト」というと、どうしても霊的なおどろおどろしいものや宗教的な恐ろ しいものを想像してしまいがちだが、吉本ばななの作品の「オカルト」 56 には超能力や超常現象から、見えないものを見る力、さらには夢といっ た日常的なものまでもが含めれている。新興宗教、霊界現象、スプーン 曲げなどの世界のように「人間社会と対置し、非日常的な感覚を売り物 にし、それらを特殊能力の誇示、異次元世界の存在証明、科学批判、現 実批判の手立て」にするのではなく、「人間世界の内側で起こる」現実と して表現していることに、吉本ばななの作品の「オカルト」の特徴があ る。読者がその「オカルト」の場面で興ざめせずに自然と受け入れられ る理由は吉本ばななの描く超能力を持った人々がその力を誇示しないこ と、周りの人々もそれを自然に受け入れているというところにあるのか もしれない。『ムーンライト・シャドウ』はオカルトについての例の一つ である。ストーリーの中で、等の人物の姿はよく若い女性のサツキの夢 で表す。等は亡くなって以来、サツキはいつも等を思い出した。「私はよ く等について、夢がある。夢の中、等に会うか合わないとき… 何回も橋 を渡って、等を追従する夢を見た」というサツキは言った。 『ムーンライト・シャドウ』の作品で、オカルトとして挙げられ るのは「七夕現象」とウララの女性の存在である。[七夕現象」サツキが 等のいない「今」に留まらずに未来へと歩み始めるきっかけとして、登 場する。この現象の前にサツキは風邪をひきウララが風邪のお見舞いに やって来た時に言った、「今が一番つらいんだよ」という含みのある言葉 からわかるように、風邪の苦しみは等のいない苦しみとも重なる。その ため、この風邪はサツキに改めて等を亡くしたことを痛感させ、その 「死」を今までより近くに感じさせるきっかけとなる。「だからこそ、そ のあまりの辛さに「自分は負けるかもしれない」と生まれて初めて思う のだ。しかし、等の姿をしたかげろうによって、自分と等は決定的に橋 の向こうとこっち(死と生)に分けられてしまっていることに気づき、 止められない時間の流れを切なく思いながらも、前に進むことを決心さ せる重要な場面である死者と再会する」という、一歩間違えば現実味が 57 なく読者を興ざめさせてしまうような場面だが、ここの場面に至るまで の間に読者はサツキがどれほど等を亡くして辛いかを知り、サツキの想 いの強さが伝わってくるからこそすんなりと受け入れることができる。 また、この「七夕現象」が「いつもの朝のマラソンコース」と「朝一番 のドーナツショップ」というリアルな現実にはさまれて描かれることで、 現実とかけ離れた出来事ではなく、現実の一部として地続きに受け止め ることができるのである。 次にウララの存在についてだが、電話番号を教えていないのに電 話をかけてきたり家に訪ねて来るなど、不思議(オカルト的)な力を持 った人物である。その登場の場面から普通とは違う存在であることがう かがえる。 自分よりも歳上だということはわかったが、なぜだか歳は見当も つかなかった。しいていえば二十五くらい……短い髪にとても澄んだ大 きい瞳をしていた。薄着に白いコートをはおり、少しも寒さを感じない ようにさりげなく、本当にいつの間にか彼女はそこに立っていた。 「歳は見当もつか」ず、空気がしんと冷えているほどの時期に 「少しも寒さを感じない」で、「いつの間にか」いるという彼女の存在は 人間味がなく、「七夕現象」をサツキに教えるために異次元から来たよう な感じさせる。この「ウララ」という春を思い起こさせる名前も、「七夕 現象」を境にして、サツキに等を亡くした季節“冬”を抜け出させるこ とを暗示するようだ。 「七夕現象」を教える以外にも、ウララにはもう一つ重要な役割 がある。彼女もまた大切な恋人を亡くしていて、「七夕現象」を通しても う一度その彼に会うため、サツキの住む町へやって来た。 つまり、「大切な人を失う」という同じ境遇によって、サツキと悲 しみを共有し支えている 柊 ひいらぎ と同様の役割があると言える。この「七夕 58 現象」がサツキを変えるきっかけになったのは明らかだが、苦しみから 抜け出せたのは“ウララと柊の支える”という下地があったのだ。吉本 ばななのストーリーはオカルト的で、時々分かりにくいけど、ばななは 人物の生活の寂しさを軽くしたいから、それで、ばななの作品はオカル トでも、面白いのだ。 3.4. 吉本ばななの漫画性 吉本ばななの作品のストーリーは簡単だけど、人々を感動させる。 ばななの作品の中では“漫画”、“神秘”、“娯楽”など性質があると 言われている。普通の悲劇以外、ばななはよく新たな挿話 そ う わ 、奇妙な光景 を通して、偶然なことをもたらす。死の主題を選んだから、読者は怖い 感じがする。そして、そのことが起こす可能を考える。それで、ばなな の作品はどこか神秘性質がある。その神秘空間は日本と外国に人気があ る普通文化の形態の近く。それは“少女漫画”と言われている。60、70 年の中、女の子に向ける漫画は読者の年齢の近く作家によって書かれた。 特別な漫画技術は両親と友達と関係とか、ロマンチックな関係を言い表 すために、当てはめられる。渡島由美子 わ た し ま ゆ み こ の『わたのくにほし』という作 品の中の本の対話と内心の考えと交錯がある。それを使うのは異様な光 景、夢など日常の生活がないことを言い表す。渡島由美子 わ た し ま ゆ み こ の作品はその あと、吉本ばななに影響した。それで、ばななの小説も漫画の要素があ る。そのことはばななの作品の中の漫画風格―独特な風格ができる。吉 本ばななの作品は、高橋源一郎氏をはじめとして、口語的な表現などか ら「少女漫画的な小説」と言われることが多い。「(少女漫画がやりた かったことは)吉本ばななを読むと良く分かるんだよね~」というよう な発言を岡田氏 お か だ し がしていた。確かに、吉本ばななは自身、漫画から受け た影響は大きいと語っている。吉本ばななは幼少期ほとんど目の見えな い時期があり、その後眼帯が取れた時に夢中になったのが『オバケのQ 59 太郎』だった。そのことは「あくまで日常に密着して起こる不思議な出 来事、箱庭的世界観、はかない性、家族意識の強さ」など、ばななの作 品にも反映されている。吉本ばななの作品はたとえ対立があっても、憎 しみや暗さのある闘争はない。一人称で描かれているため、他の登場人 物の考え方はある程度以上は入れられないという理由もあるが、対立や 闘争に興味がないのはこれらの漫画の影響があると考えられる。 『TUGUMI』は『キッチン』、『N.P』より清くて、明るいと言われている。 『TUGUMI』は海変で夏休みについてマリアの思い出をめぐってストーリ ーである。『TUGUMI』は海辺でマリア最後の夏休みの日を書いた小さい 手帳のような、創作の結構はずつ分が分かれる。例えば、「お化けのポ スト」、「春と山本家の姉妹」、「人生」、「よそ者」、「夜のせい」、 「告白」、「父と泳ぐ」、「祭り」、「怒り」、「穴」、などを含む。 読者は読みながら、どきどきである。つぐみはとてもいたずらな女の子 である。でも、つぐみこそ、特別な印象の与える人物である。 『TUGUMI』は読者をドラえもん、まるこちゃんなど日本漫画について連 想させている。『TUGUMI』が若い人物の無邪気な性格とは漫画のような。 作品を読んで、奇妙行程に入るのを感じる。ばななの小説は突然な要素 をもたらす。読者も人物ほど突然である。「ふうかく漫画背景」という ばななの小説の背景は言語と行動の人物のを通してとても面白い。それ はばななの小説の特色である。それで、読者に人気がある。 3.5. 吉本ばななの作品の伝統的と現代的 吉本ばななは「漫画っぽい」という書く作家だと言われている。 ばななの作品はよく死、自殺、不幸な恋についてのテーマである。そ れは我が日常の生活の中で見つける問題である。ばななは軽くて、明 るい文体でそのことを言い表わす。人物の密かな気分さえ言い出され て、複雑で、分かりにくいかもしれないけど、簡明に理解される。ば ななのストーリーの世界は神秘的空間で、ストーリーの状況が不安定 60 である。そのこそ作家の特色な文体を表す。人物の内側の成り行きが 複雑でも、ばななは突っ込んで描く。人物の感情に対して、ばななは 上手に描く。 「乙彦を見た。涙ににじんだ空と海と砂とたき火の揺れる火を 見た。めくるめく遠さでいっぺんに頭に入ってきて、目が回るようだ った。美しい、何もかもが、起こったことのすべてが、気が狂ったよ うに激しく美しい。」[21; 1990: 219]「沈黙 ちんもく を包む波音は、夜が更け るとともにくっきりと鮮やかに聞こえてくるような気がした。目の前 に開けた果たてしなく大きな眺めが鬱積 うっせき していたものをきれいに取り 払い、きれいな大気が心を満たしていった。でも何か光るものがあっ て、いつまでも消えなかった。静かだった。永遠の、世界が終わるよ うな、清らかな夜だった。」[21; 1990: 218] 文章は短くて、感情が豊かで、詩のような軽い。明るい言葉は ストーリーの人物の寂しさ、孤独、絶望すること、生活信条を回復す るのを言い表わす。ストーリーはノスタルジックで、純潔 じゅんけつ 、あやふや、 神秘な空気を持つ。日常の生活の形を通して、ばななは特別な芸術世 界を描く。それで、彼女の作品は若い者に人気があって、高く評価さ れる。 “文学時代か、文学作家の革新のことを研究するとき、どんな 世界と人間について、その作家の考え方を知っているのが必要である。 作家はどんな世界と人間について考えるか、こういう自分の作品の中 で、描くから。” 本当才能の作家は民族の伝統文化のいいことと美のことを選ば なければならない。同時に、世代精神を出すのを忘れない。吉本ばな なは自分の作品の中に現代要素を出す。特に、ばななは欧米の文化か ら影響される。 61 「私の、マリーセレスト号みたいな部屋を何だか愛しく思っ た。」 「少しカントリーがかったかわい部屋、もしくはブルースっぽ い乾いた部屋、このどっちがだろうと歩きながら推測した。」[21; 1990: 99] 「私は彼の部屋をのぞうきながら言った。確かに、ヨット用の ブーツだとか、帆船 はんせん の写真集だとか、極めつけには舵輪 か じ わ が、壁に立て かけてあった。」[21; 1990: 101] それこそ、ばななの作品の中で、新しくて、現代的をもたらす。 でも、彼女の伝統的を失わない。ばななは新しい要素を出すのは自分 の作品をもっと面白くする。ばななの小説は時々人間の生活について の哲理 て つ り を表す。それは若い青春人物が短くて、有限な美しことの人生 を考えさせるのである。大きい理想を抱かないで、軽く思考するだけ。 生活に対する人物の感性はとても深い。人物は人生の悲しむ、優しく 思い込んでいる。すべてその感情は日本文学の伝統的である。その方 面から見えば、ばななは日本の心をめぐり合う。ばななは伝統文化と 現代文化、古いことと新しいことを上手に結合する。それで、ばなな は面白く物語りを虚構 きょこう するのを作る。 ばななは日本の伝統文学の流れの中で小説家である。小説を通 して、彼女は現代若い者の生活について目付きを言及したい。同時に、 テーマを通して、ばななは読者に日本の若い者の精神的な生活につい ての考え方を伝えたい。その隣、吉本の作品は読者に新しい認識をも たらす。ばななは自分の作品と民族伝統について、相関を承認したこ とがある。 62 伝統的と現代的、国際的と民族本色はすべて、ばななの作品の 中に結合されている。ばななの小説はさらさらな話し声で人物の内心 の色々な音調の感情を表す。美しい自然を通して、私たちに生活の美 しさ気がする。その上、ばななは女性的簡単な言葉、短い言葉を使っ て、明るい文章は思想と語彙の均整美 きんせいび を作る。全部ことは他の作家と 違う特色な文体とばななを作ると言える。 3.6. 村上春樹と吉本ばなな 吉本ばななと一緒に村上春樹は日本の文学の展望の作家である。 村上春樹も日本の文学を特色づける作家の代表者である。村上春樹と 吉本ばななは新しいことに接近して、特色な文体である。そして、こ の二人の作家は読者に人気がある。吉本ばななの作品は文学現象にな って、新聞は二人の作家について話すとき、「春樹とばなな現象」と いう文を使う。日本の現代文学は村上春樹と吉本ばななの名とは成功 する。 村上春樹(むらかみはるき、1949 年 1 月 12 日)は日本の小説 家で、米文学翻訳家である。村上は京都府京都市に生まれ、両親とも に国語教師であり、本好きの親の影響を受けて大変な読書家に育つ。 早稲田 わ せ だ 大学第一文学部演劇科卒、ジャズ喫茶の経営を経てる。1979 年 に『風の歌を聴け』で群像新人文学賞を受賞した。村上春樹はアメリ カ文学から影響を受けた文体で都会生活を描く。村上龍 むらかみりゅう とともに時 代を代表する作家と目される。1987 年に『ノルウェイの森』が発表さ れた。そのあと、『ノルウェイの森』は 430 万部を売って、ベストセ ラーとなる。それをきっかけに村上春樹ブームが起き、以後は国民的 支持を集めている。村上の作品は日本だけでなく、外国でも人気があ る。2006 年に特定の国民性に捉われない世界文学へ貢献した作家に贈 63 られるフランツ・カフカ賞を受賞し、以後ノーベル文学賞の有力候補 と見なされている。 ばななと村上の作品の同じ点は現在日本の青少年の孤独なこと を反映する。村上とばななの作品の中の表し方は違う。村上は痛烈に 悲劇を描く、ばななは軽く悲劇を受け入れる。ばななの作品の人物は 親しい人と恋人を悩んで、村上の作品の寂しさは独立に暮らし方を追 究するから、孤独に陥る。村上の作品の人物は現代的、自由に暮らす。 村上の作品は全体的には孤独感、静かな恐怖感、死生観をテーマとし て構成されているように思われる。特に生と死については村上春樹の 作品に共通するテーマといえるものかもしれない。「死は生の一部と してやってくる」、そして、生と死について考えさせられる。村上の 『ノルウェイの森』は色々な死があるが、悲しい空気で、重い気持ち を作らないで、死の願望を際立つ。ばななの作品は色々な悲劇がある が、人物は向上心である。 日本の文学は 11 世紀頃から今日までたくさんの作品が造られる。 村上春樹とばななの作品は日本の現代文学を目立つになる。村上の作 品の悲劇はまだ逃げ道がない、心の中の沈滞で、将来があまり明るく ないと言われる。村上の作品を分析するとき、日本と外国の批評者は 「村上は世界を造る。その中では生活の沈滞に遭う人物は現代日本の 都市に沿って蛇行 だこ う する。恋愛は出会う限る」という認定した。ばなな のストーリーは始めからどんなに暗く、苦しくても、ストーリーが終 わるとき、じめじめな暗闇で光を気がする。それで、ばななの文章は 明るく、楽観である。『ノルウェイの森』の中で村上の人物は自分の 生活にまつわる疑惑で、存在を肯定するために、争うようにする。結 局、苦痛に負ける。ばななの人物は良い生きるために、道を見つける。 64 村上とばななは恋のテーマについて書く。ばななの作品の恋は 主にテーマである。ばななは同性愛や性転愛などのテーマが描かれて いる。ばななは村上の作品の恋のような裸に恋を描かない。ばななの 作品は青少年の日本の習慣を反映する。村上の作品は現代文化の習慣 をもっとありありと表す。日本の現代文学の中では作家は重い精神の 傷について言及する。村上は戦争について言及して、ばななは家族の 面について言及する。村上の作品は西洋文化から影響される。ばなな と村上の文体は現代的と伝統的を持つ。作品の中で村上はアメリカの 文学を抜く。ばななは日本の文学から影響される。特に、漫画(日本 少女漫画)から影響される。村上は社会や人間や歴史や地理や政治な どテーマを作品に入る。それで、村上の作品の挿話は複雑になって、 内容が多様になる。ばななのストーリーは内容がもっと簡単だが、魅 力である。 他の特色な点は村上とばななも音楽から影響する。音楽は人物 の心の支えだった。 村上春樹は現代文学の世界に入るために、鍵 かぎ の一つである、吉 本ばななは精粋に生活の瞬間を描く作家である。村上とばななは独特 にストーリーの世界を造る。そして、村上とばななの作家の作品は世 界中の読者にアピールしていると言える。 65 結論 日本の文学は 11 世紀頃から今日までたくさんの作品造られて、と ても豊かだと言われている。日本文学の中では俳句などの詩の分野と並 んで、小説は日本の文学の中で大きな位置を占めていると言える。そし て、その内容は色々な分野に広がりと日本の文学の内容を豊かにしてい る。日本の現代文学には優れた作家がたくさんいる。その中では吉本ば ななは独特な作家の一人である。最初の作品から彼女の名は世界中に広 がっていった。そして、村上春樹と一緒にばななは日本の文学を特色づ ける作家の代表者である。新しいこととは、新しさの中によく読むと古 いことを連想すると言われている。そして、新しいことと古いことはど ちらが違うかと考えている。でも、文学の中で、新しいことと言えば、 作家の独特な文体だと言われている。それは作家の創造力の豊かさであ る。吉本ばななはそんなに作家の一人である。ばななは現在、40 歳だが、 彼女の名声と位置は人々に承認されている。山田あみ、金原 かねはら ひとみなど 今若い者の生活について、生き生きと書いて、生活の苦しいことさえ、 楽しく見えるように描かれている。ばななは軽い作風で有名である。彼 女の作品の文章は深い意味があるが描かれ方は軽い。ばななは自分の回 りのことに鋭敏な作家である。ばななの作品の人物は家族との対立と恋 の悲劇に陥ることが多い。でも、彼らは強い意志で、悲しみを乗り越え て、将来のいいことをよく考えている。ばななの小説のストーリーの世 界は狭くて、台所、ソファー、海の旅館など限られた世界である。彼女 の描く人物は日常の生活の平凡な人間である。読めば、読むほどばなな の人物の精神の内側の世界は広くなってくる。 人物の話し声は冷静で、短くて、簡明な文体である。彼女の人物 は偉大な人物ではなく、彼らは社会の中の普通な人である。その平凡な 生活の 66 中に、吉本は広い精神の世界を描く。 他の作家と比べて、ばななの新しい文体は簡単で、短く、簡明で ある。彼女の作品を貫き通しているものは個人の普通の生活、特に、若 い女性の生活である。ばななの作品は時々曖昧で、分かりにくく感じる。 彼女の作品の中では人物の心の内面の動きがたくさん描かれている。現 代の生活の中の人の気持ちは空虚で、むなし面がある。ばななの描かれ ている人物は感情が細かくて、自分の意志を強く言い表す。同時に、個 人の心の底を表現しようという強い願望がある。彼女の作品の人物は実 際には存在しない。でも、現実はそんな人たちがいるにさせられる不思 議性がある。 村上春樹と吉本ばななは現代日本の文学を代表する二人である。 その二人の作家は人間の他の存在を洗い立てる。インタビューの中で、 若い作家に向けにアドバイスを求められたとき、ばななは「書いてくだ さい。派手な方法と学説が必要ではない。他の人の言葉ではなく、自分 の言葉で表してください。」と言った。 人物の内側と感情を通して表すのはばななの作品の特色であり新 しさである。 ばななの文章は女性的で軽い文体であるとともに洗練そして深い 意味を持つ。そのことは他の作家と違う彼女の特色である。それは「ば なな現象」といわれるものについて理解するための一つの答えである。 死や恋愛とともに同性愛や性転奐などのテーマが描かれている。 それらの作品の中で語られる内容の現代の社会の中の問題でもあると言 える。ばなながこのように作品の中の人間の死や生を描く中で社会問題 についてさらりと掲示 けいじ している。そして彼女の作品の中のはある面で重 い問題を重くではなくて、楽観的に受けとめ生き続けることを第一とし て、生きていく姿が見られる。 67 それは自分の問題を深刻に思うのではなく、それも生きの一つと 考え、悲しみも楽しみとして受け入れて、現実を見つめて前向きに生き ている。自殺や自暴自素ではなく、冷静に生きる、生活の意志が示され ている。それで吉本ばななの作品のテーマであり人間の生き方の新しさ を世界中の読者にアピールしていると考えられる。 68 参考文献 A. ベトナム語 1. Yoshimoto Banana, Tập truyện ngắn Thằn lằn, Nguyễn Phương Chi dịch, NXB Văn học – Cty Nhã Nam, Hà Nội, 2006. 2. Yoshimoto Banana, Kitchen, Lương Việt Dzũng dịch, NXB Hội Nhà văn – Cty Nhã Nam, Hà Nội, 2006. 3. Yoshimoto Banana, N.P, Lương Việt Dzũng dịch, NXB Đà Nẵng – Cty Nhã Nam, Hà Nội, 2007. 4. Yoshimoto Banana, Vĩnh biệt Tugumi, Vũ Hoa dịch, NXB Đà Nẵng – Cty Nhã Nam, Hà Nội, 2007. 5. Yoshimoto Banana, Amrita, Trần Quang Huy dịch, NXB Hội Nhà Văn – Cty Nhã Nam, Hà Nội, 2008. 6. Eiichi Aoki (chủ biên), Nhật Bản - Đất nước và con người, NXB Văn học, Hà Nội, 2006. 7. Nhật Chiêu, Văn học Nhật Bản từ khởi thủy đến 1868, NXB Giáo dục, Hà Nội, 2003. 8. Lê Tiến Dũng, Những cách tân nghệ thuật trong thơ Xuân Diệu, NXB Giáo dục, Hà Nội, 1998. 9. Hà Minh Đức (chủ biên), Lý luận văn học, NXB Giáo dục, Hà Nội, 2008. 10. Nguyễn Hải Hà, Thi pháp tiểu thuyết L.Tônxtôi, NXB Giáo dục, Hà Nội, 2006. 11. Đào Thị Thu Hằng, Văn hóa Nhật Bản và Yasunari Kawabata, NXB Giáo dục, Hà Nội, 2007. 12. Lí Kim Hoa, Để hiểu văn hóa Nhật Bản, NXB Văn nghệ, TP.Hồ Chí Minh, 2006. 69 13. Nguyễn Thái Hòa, Từ điển tu từ - phong cách – thi pháp học, NXB Giáo dục, Hà Nội, 2008. 14. Ngô Tự Lập, Văn chương như là quá trình dụng điển, NXB Tri thức, Hà Nội, 2008. 15. Lê Ngọc Trà, Lý luận và văn học, NXB Trẻ, TP.Hồ Chí Minh, 2005. 16. Lộc Phương Thủy (chủ biên), Quan niệm văn chương Pháp thế kỉ XX, NXB Văn học, Hà Nội, 2005. B.日本語 17. 吉本ばなな、うたかた/サンクチュアリ、福武書店、東京、1989 18. 吉本ばなな、キッチン、福武書店、東京、1988 19. 吉本ばなな、TUGUMI、中央公論社、東京、1989 20. 吉本ばなな、とかげ、新潮社、東京、1993 21. 吉本ばなな、N.P、角川書店、東京、1990 22. 吉本ばなな、B 級 Banana、福武文庫、東京、1995 23. 吉本ばなな、対談集、福武文庫、東京、1993 C. ウェブサイト 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 70 32. 33. 34. 35. 36. 37. /2009/08 38. 39. 40. - binh/2009/08 41. 42. 43. /2009/08 44.よしもとばなな論/2009/10 45. よしもとばなな 46. 表現について読者作文 47. 71 付録 吉本ばななの有名な作品を紹介する。 写真1:吉本ばななの「人生の旅をゆく」 72 写真2:吉本ばななの「とかげ」 73 写真3:吉本ばななの「キッチン」 74 写真 4:吉本ばななの「アムリタ」 75 写真 5:吉本ばななの「N.P」 76 写真 6:吉本ばななの「TUGUMI」

Các file đính kèm theo tài liệu này:

  • pdfBAO_CAO_NCKH.pdf
  • pdfBAI_BAO_NCKH.pdf